子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ADHDの子どもが集中できる環境づくり|適切な時間設定と声かけ
最終更新:2024.11.22
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
子供に勉強等をさせる際、なかなか集中力が保てずに効果が上がらない場面は多いのではないでしょうか。特にADHDの傾向にある子などは、この状況が顕著であり、自分の興味が向かないことには極端に集中力を保てないことが多いかと思います。
私の息子も能力テストを受けた際に、苦手な分野のテストは集中力が保てず、点数が極端に低い結果となってしまいました。
その際に、テストを行った臨床心理士の先生にアドバイスをもらい、実践してみたところ、ある一定時間は集中力が持続できるようになりましたので紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ひらがなのお勉強しようか。時計が20分になったら始めて、40分になったら終わり
●概要
集中する時間を予め決めること(ゴールを明確にする)で、集中力が持続しやすい状況を作為する。
●会話例
親「ひらがなのお勉強しようか。時計が20分になったら始めて、40分になったら終わりね。」
子「わかった。」
親「20分まであと5秒。4、3、2、1、スタート。」
(略)
子「パパ、40分になったよ。」(やらせたかった課題はまだ残っている状況)
親「よくがんばったね。10分休憩したあと残りの2問できそう?」
子「今日は疲れっちゃった。」
親「じゃあ、また明日頑張ってお勉強しようね。」
●ポイント
1 子供が無理をしないで集中力を持続できる時間を設定(トレーニングを重ね徐々に時間を延長。)
2 時計やストップウォッチにより、子供が終わりまでの時間を把握できる環境を整える。
3 課題をこなした後は、子供を褒める。
集中する時間を予め決めること(ゴールを明確にする)で、集中力が持続しやすい状況を作為する。
●会話例
親「ひらがなのお勉強しようか。時計が20分になったら始めて、40分になったら終わりね。」
子「わかった。」
親「20分まであと5秒。4、3、2、1、スタート。」
(略)
子「パパ、40分になったよ。」(やらせたかった課題はまだ残っている状況)
親「よくがんばったね。10分休憩したあと残りの2問できそう?」
子「今日は疲れっちゃった。」
親「じゃあ、また明日頑張ってお勉強しようね。」
●ポイント
1 子供が無理をしないで集中力を持続できる時間を設定(トレーニングを重ね徐々に時間を延長。)
2 時計やストップウォッチにより、子供が終わりまでの時間を把握できる環境を整える。
3 課題をこなした後は、子供を褒める。
記事の執筆者
閲覧数・いいね数
閲覧数
1029
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 ADHD」に関連する記事
2024/06/07
対象 3歳~
2023/09/16
対象 3歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2024/09/25
対象 9歳~
2024/10/03
対象 3歳~
2023/07/27
対象 5歳~
\「ADHD」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
