子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
正しい知識を伝えよう!「12歳までに知っておきたい 男の子のためのおうちでできる性教育」
最終更新:2025.05.03
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
インターネットの普及によって、性的なコンテンツに触れてしまう年齢は早まっています。
学校での性教育で教えられることはわずかで、きちんとした知識を持たないまま思春期に突入して、危険なことに巻き込まれることも。
小学生の中学年を過ぎる頃には、大人も家庭で性教育をする心構えをしておくことが大切です。
今回ご紹介する本は、異性である母親にとっては男の子の性について正しく学び関わり合いを省みる機会に、同性である父親にも、誤解のない現代の性の考え方、伝え方を確認する手助けになるでしょう。
もちろん、本人が読むことによって、人には聞きずらい悩みを解決するきっかけにもなりますね。
この本は、医師のアドバイスに基づいて、
・変わっていく体や心のこと
・思春期の子どもたちとの距離の取り方
・性被害からの身の守り方
・別の性を尊重する考え方
・愛と性について
など、多岐にわたって取り扱われています。
ルビもふってあるので、思春期のお子さん本人が読む本としてもおすすめです。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

個人差があるから、あせらずにね
家庭で折を見て早めに性教育に取り組んでおくことは、子どもたちを守ることにつながります。可能であれば、生物的な知識とともに説明しておくと、説明がスムーズになります。
性教育から遠ざけることは、大きな混乱を招きます。
思春期に差し掛かる前から、家庭向けの本などを参考にしながら
「男の子と女の子は、もう少し大きくなると、体がかわってくるんだよ」
と、自分の変化を受け入れられるように声がけをしておくことで、自分の変化に備えられるでしょう。
もちろん、自分が変わっていくことが少し恐ろしいと感じる子もいます。
これまで全く性教育について触れてこなかったご家庭では、せめて声変わりが始まる前までには、体の変化について親子で共通の認識を持てるように計画しておきましょう。
「これから、こういう変化があると思うよ。個人差があるから、あせらずにね」
不安をあおったり、あらたまりすぎたり、茶化したりすることは避け、真摯に向き合うことを心掛けた声がけを。
親も性についての正しい知識、扱い方を学ぶことが、信頼関係につながります。
説明しづらい項目については、この本のような第三者の説明を活用するとよいでしょう。
性教育から遠ざけることは、大きな混乱を招きます。
思春期に差し掛かる前から、家庭向けの本などを参考にしながら
「男の子と女の子は、もう少し大きくなると、体がかわってくるんだよ」
と、自分の変化を受け入れられるように声がけをしておくことで、自分の変化に備えられるでしょう。
もちろん、自分が変わっていくことが少し恐ろしいと感じる子もいます。
これまで全く性教育について触れてこなかったご家庭では、せめて声変わりが始まる前までには、体の変化について親子で共通の認識を持てるように計画しておきましょう。
「これから、こういう変化があると思うよ。個人差があるから、あせらずにね」
不安をあおったり、あらたまりすぎたり、茶化したりすることは避け、真摯に向き合うことを心掛けた声がけを。
親も性についての正しい知識、扱い方を学ぶことが、信頼関係につながります。
説明しづらい項目については、この本のような第三者の説明を活用するとよいでしょう。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
5
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
産婦人科医 高橋幸子 日本文芸社
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b640488.html
https://www.nihonbungeisha.co.jp/book/b640488.html
「 性教育」に関連する記事
2025/04/17
対象 10歳~
2024/02/28
対象 7歳~
\「性教育」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2 最新話
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
