子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもと一緒に読む『発達障害「できないこと」には理由がある!』
最終更新:2024.10.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ADHDの当事者が、どう感じ、どう考えているのかという視点を知ることが出来る本のご紹介です。
ADHDの特性みられるお子さんと一緒に読むことで、より特性の理解を深めるきっかけになるでしょう。
似た行動がみられるお子さんが読んだときに、共感や、解決の糸口を見つけるきっかけにも繋がります。ぜひお子さんと一緒に楽しんでください。
本文では、漫画家、かなしろにゃんこ。先生の息子、「りゅうた君」の体験談が漫画で語られ、そのエピソードについて専門家の前川先生が解説、支援の工夫とヒントを述べる構成になっています。
りゅうたくんのエピソードは
→落ち着くことができない
→「やりたい」と思ったら止まらない
→集団行動ができない
→どうしても授業に耐えられない
→危険な遊びやめられない
→器用にできない
→甘えるのをやめられない
→「こだわり」がやめられない
など、我が家でも、息子と一緒に読んでいて、そうそう!あるある!と大きくうなずいてしまうような内容ばかりでした。
本に出てくるリュウ太君は、今は成人していて、自分のエピソードを振り返ってコメントをしてくれています。
大人になっていく彼の姿は「この子、将来どういう大人になるんだろう?」という保護者の方の心配に寄り添うもので、同じ特性を持つお子さんや家族の心強い道しるべになってくれています。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

〇〇君と同じことしてるね。〇〇君もこんな気持ちになる?
ADHDの特性を持つ家族が、お子さんと一緒に読んで、行動をより深く理解するのに役に立つ内容になっていますが、お子さん自身が言葉にできなかったことを吐き出すきっかけになることもあるようです。
「〇〇君と同じことしてるね。〇〇君もこんな気持ちになる?」
息子に聞いてみると、りゅうたくんと同じこともあるが、まったく違うこともある、との答えでした。
言語化してみることで、当事者が何に困っているのかが、明確になることも。
お子さんの行動の理由を聞いてあげるきっかけにもなりますね。
受診を迷われているご家庭に、この本をおすすめしたところ、
「そうなんだよ! 僕ね、りゅうた君とおんなじこと思ってたんだ」とお子さんが言い出して、受診につながったこともありました。
「ちゃんと理由があるんだね」
と周囲が受け止めることは、子どもたちの生活を明るく支えるものになります。
「〇〇君と同じことしてるね。〇〇君もこんな気持ちになる?」
息子に聞いてみると、りゅうたくんと同じこともあるが、まったく違うこともある、との答えでした。
言語化してみることで、当事者が何に困っているのかが、明確になることも。
お子さんの行動の理由を聞いてあげるきっかけにもなりますね。
受診を迷われているご家庭に、この本をおすすめしたところ、
「そうなんだよ! 僕ね、りゅうた君とおんなじこと思ってたんだ」とお子さんが言い出して、受診につながったこともありました。
「ちゃんと理由があるんだね」
と周囲が受け止めることは、子どもたちの生活を明るく支えるものになります。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
340
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
かなしろにゃんこ。作絵 監修・解説 前川あさ美 講談社
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000367601
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000367601
「 発達障害」に関連する記事
2024/04/12
対象 5歳~
2024/10/03
対象 3歳~
2024/09/30
対象 5歳~
2024/06/07
対象 3歳~
2023/07/17
対象 1歳~
2024/05/23
対象 3歳~
\「発達障害」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
