子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもと一緒に読む『発達障害「できないこと」には理由がある!』
最終更新:2024.10.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
ADHDの当事者が、どう感じ、どう考えているのかという視点を知ることが出来る本のご紹介です。
ADHDの特性みられるお子さんと一緒に読むことで、より特性の理解を深めるきっかけになるでしょう。
似た行動がみられるお子さんが読んだときに、共感や、解決の糸口を見つけるきっかけにも繋がります。ぜひお子さんと一緒に楽しんでください。
本文では、漫画家、かなしろにゃんこ。先生の息子、「りゅうた君」の体験談が漫画で語られ、そのエピソードについて専門家の前川先生が解説、支援の工夫とヒントを述べる構成になっています。
りゅうたくんのエピソードは
→落ち着くことができない
→「やりたい」と思ったら止まらない
→集団行動ができない
→どうしても授業に耐えられない
→危険な遊びやめられない
→器用にできない
→甘えるのをやめられない
→「こだわり」がやめられない
など、我が家でも、息子と一緒に読んでいて、そうそう!あるある!と大きくうなずいてしまうような内容ばかりでした。
本に出てくるリュウ太君は、今は成人していて、自分のエピソードを振り返ってコメントをしてくれています。
大人になっていく彼の姿は「この子、将来どういう大人になるんだろう?」という保護者の方の心配に寄り添うもので、同じ特性を持つお子さんや家族の心強い道しるべになってくれています。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

〇〇君と同じことしてるね。〇〇君もこんな気持ちになる?
ADHDの特性を持つ家族が、お子さんと一緒に読んで、行動をより深く理解するのに役に立つ内容になっていますが、お子さん自身が言葉にできなかったことを吐き出すきっかけになることもあるようです。
「〇〇君と同じことしてるね。〇〇君もこんな気持ちになる?」
息子に聞いてみると、りゅうたくんと同じこともあるが、まったく違うこともある、との答えでした。
言語化してみることで、当事者が何に困っているのかが、明確になることも。
お子さんの行動の理由を聞いてあげるきっかけにもなりますね。
受診を迷われているご家庭に、この本をおすすめしたところ、
「そうなんだよ! 僕ね、りゅうた君とおんなじこと思ってたんだ」とお子さんが言い出して、受診につながったこともありました。
「ちゃんと理由があるんだね」
と周囲が受け止めることは、子どもたちの生活を明るく支えるものになります。
「〇〇君と同じことしてるね。〇〇君もこんな気持ちになる?」
息子に聞いてみると、りゅうたくんと同じこともあるが、まったく違うこともある、との答えでした。
言語化してみることで、当事者が何に困っているのかが、明確になることも。
お子さんの行動の理由を聞いてあげるきっかけにもなりますね。
受診を迷われているご家庭に、この本をおすすめしたところ、
「そうなんだよ! 僕ね、りゅうた君とおんなじこと思ってたんだ」とお子さんが言い出して、受診につながったこともありました。
「ちゃんと理由があるんだね」
と周囲が受け止めることは、子どもたちの生活を明るく支えるものになります。
記事の執筆者
小学生二人の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
195
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
かなしろにゃんこ。作絵 監修・解説 前川あさ美 講談社
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000367601
https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000367601
「 発達障害」に関連する記事
2024/04/12
対象 5歳~
2024/10/03
対象 3歳~
2024/06/07
対象 3歳~
2024/09/30
対象 5歳~
2023/07/17
対象 1歳~
2024/05/23
対象 3歳~
\「発達障害」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
