子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【4、5歳】子供に数の概念を身に付けさせる数字遊び「はらぺこワニさん」
ホームへ トップページ
 > 
遊び
 > 
【4、5歳】子供に数の概念を身に付けさせる数字遊び「はらぺこワニさん」
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【4、5歳】子供に数の概念を身に付けさせる数字遊び「はらぺこワニさん」

【4、5歳】子供に数の概念を身に付けさせる数字遊び「はらぺこワニさん」

最終更新:2024.03.15

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

子どもの数の概念・数字の概念への理解は年齢とともに発達していきます。

みんな、数を数えることは大好き!
「いーち、にー、さん、しー……」と覚えたての数字を聞かせてくれたり、100まで数えられるよ!と嬉しそうに報告してくれます。

小学生までに分かるようになっていると少し安心だなと思うことは、
・「前からなんばんめ?」
・「ぜんぶでいくつ?」
が分かることです。

数が数えられるようになったら、次の段階として、ぜひ遊んでいただきたい遊びがあります。

数字学習は、単に言葉としてだけではなく、感覚として数字の量を意識できるようにすることが大切です。

肌で数字を体験することで、数学的な感覚が育っていきます。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
ワニさん、いくつ食べちゃったかな
100玉そろばんがあればいいのですが、そうでなくても、おはじきやビーズなど、手の中に隠せる大きさのものを用意して始めます。

●「10,9,8,7,6,5,4,3,2,1,0」

最初に全部でいくつあるか数えます。
この時、わざと大きい数から数えて、ゼロがあることを意識させてあげましょう。

●「十個のお団子があります。ワニさんが来て、おいしそうなお団子だな~と言って食べてしまいました。パクン!」

いくつか数玉を片手で隠します。

●「ワニさん、いくつたべちゃったかな?」
子どもたちは残った玉を見ながら考えます。

●「おなかのすいたワニさんは、もっとたべちゃいました」
隠す玉を増やすと盛り上がりますね!

●「ワニさん、〇〇君にもお団子あげるねっていってるよ。いくつたべる?」
足すことも引くことも体験できます。
お話が面白いと、よりいっそうこどもたちは興味を持ってくれますよ。

●ぬいぐるみで遊ぶと、数だけではなくてショートメモリーを強化する遊びにもなります。
「3人いない? じゃぁ、誰がいないか覚えてる?」
工夫次第で楽しい推理ゲームになります。

材料:

100玉そろばんが無くても大丈夫です。
代わりに
・手で隠せそうなもの10個
・小さなブロック10個
・ぬいぐるみ、ミニカーなど10個(この場合は大きな袋を用意して隠すといいでしょう)
などで代用できます(小さいものは誤飲にご注意ください)



あそびかた・作り方

1
657

「パクン」
手にワニさんを描いても楽しいです。

2
658

「ワニさんは3つも一度にたべちゃっていたんだね。まだ残ってる?〇〇ちゃんだってたべたいよね!」
残りがいくつかきいてみるのもいいでしょう。
ストーリー性を持たせて、たのしく遊びましょう。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2182

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2023/04/22 対象 0歳~

2025/04/21 対象 2歳~

2023/02/12 対象 3歳~

2024/09/25 対象 5歳~

2024/01/07 対象 4歳~

2023/11/15 対象 5歳~

\「遊び」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口