子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
忘れ物が多い子どもへの対策のコツは脳の負荷を減らしてあげること
ホームへ トップページ
 > 
忘れっぽい
 > 
忘れ物が多い子どもへの対策のコツは脳の負荷を減らしてあげること
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
忘れ物が多い子どもへの対策のコツは脳の負荷を減らしてあげること

忘れ物が多い子どもへの対策のコツは脳の負荷を減らしてあげること

最終更新:2024.08.27

記事の目次

サマリー

「うちの子しょっちゅう忘れ物をしている…」
「忘れ物が多すぎる。」

多少の忘れ物は誰でもありますが、あまりにも頻繁だったり、ついさっきのことなのに覚えていなかったり、ということが続くと少し不安になりますよね。

例えば、

・先生の話を聞いていない
・聞いていても覚えていない
・連絡帳を書くこと自体を忘れる
・連絡帳やプリントを持って帰ってくるのを忘れる
・書いたことを忘れたり見るのを忘れたりメモ自体をなくしたりする
・時間割を揃えている途中で他のことをしてしまって忘れる
・カバンに入れ忘れる
・カバンの横においても持っていくのを忘れる
・手に持っていたのに靴を履くために手を離したらその間に忘れる

こんな調子で毎日のように忘れ物をしていると、ついつい叱りたくなるかもしれません。


でも、子どもはわざと忘れ物をしているわけではありませんし、どう気を付けたらよいのかわからず子ども自身も困っているものです。


一つの要因として脳のワーキングメモリが少ないということが考えられます。

この記事ではそのワーキングメモリについて説明をしつつ、子どもの脳の負荷を減らして忘れ物が少なくなるような仕組みを提案しています。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

子どものワーキングメモリとは?

ワーキングメモリとは、必要な情報を一時的に脳の中に記憶しておく能力のことです。

頭の中にある机の大きさとイメージするとわかりやすいです。小さな机では、教科書を開いてからノートを開こうと思っても同時に開くことができず、教科書が机からこぼれ落ちてしまいます。

このように同時にいくつかの作業をしようと思っても、一つ何かを始めると前にしていたことを忘れてしまうので、効率よく進めることが難しくなってしまいます。

こういうお子さんにとって、次の日の持ち物を覚えておきながら家に帰ること、気をそらさずに最後まで持ち物を用意すること、などは大変な作業です。



忘れ物が多い子どもの脳の負荷を減らしてあげる方法

お気に入り登録
明日学校に持っていくものはみんなここに置こうね
ここでは、「覚えておく」という脳の負荷を減らしてあげ、忘れ物が少なくなる仕組みを工夫していく方法を紹介していきます。

準備をする時間やタイミングを決めておく

帰ってきて宿題をしたらすぐに次の日の持ち物を準備しておやつを食べる、お風呂に入ったら次の日の服と持ち物を準備する、など毎日のルーティンに準備の時間を組み込みましょう。

学校の準備が出来たらおやつ、など、その次にお楽しみがあるとモチベーションが高まりダラダラせずにすみます。

できるだけおもちゃや余計なものが目に入らないシンプルな空間で準備する

準備をしている途中で面白そうなものや気になることが目や耳に入るとそちらに気がそれて準備することを忘れてしまいます。

持ち物をそろえるときに行ったり来たりしなくてよいように学校コーナーを作り、他のものは置かないようにしましょう。

ハンカチ、ティッシュ、名札、ランチョンマット、マスク、鉛筆、消しゴム、鉛筆削り、など毎日必ず使うもの、持っていくものを1か所にまとめておきましょう。

次の日に持っていくものをすべて一か所にまとめる

玄関の近くにカバンコーナーを用意し、翌日持っていくものをすべて一か所にまとめます。

ロッカーやカゴなど枠がはっきりしているもので、ランドセル、体操着、上履き、給食袋、絵の具セット、習字道具、などが入る大きさにしましょう。

「明日学校に持っていくものはみんなここに置こうね」と声を掛けます。家を出るときに、そこの場所のものがすべてなくなっていたら忘れ物なしです。

その場所には次の日に持っていくもの以外は置かないようにするため、下の段にその日持っていかない学校用具入れを作っておきましょう。

忘れたときに「〇〇忘れているよ」と教えてあげているといつまでもできるようにならないので、本人が自分で気づけるような声かけをしてあげましょう。

家を出る前に、

「今日は何を持っていくんだっけ?」

「持ち物全部持ったかな?」

「忘れ物ないか確かめよう」

などと声かけをします。

「持ち物チェックリストを作ってみよう」

と自分でチェックする練習もしてみましょう。


【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

937

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2024/03/03 対象 7歳~

2023/02/24 対象 2歳~

2023/07/26 対象 3歳~

2023/07/29 対象 4歳~

2024/03/17 対象 6歳~

2023/07/27 対象 6歳~

\「忘れっぽい」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口