子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【絵本のあらすじと声かけ】ぼく、こわかったんだ
最終更新:2023.11.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもに、「死んだらどうなるの?」
と聞かれて、何と答えたらよいか戸惑った経験があるかたもいるかもしれません。
子どもたちは、あるとき“死”というものを意識します。
死を理解する年齢には個人差がありますが、早い子では4,5歳から、7歳くらいまでの間と言われています。
特に敏感な子の場合は、
「死んだらどうなるんだろう?」「どこにいっちゃうんだろう?」
と考えるだけで、
眠れなくなるほど怖くなってしまうこともあります。
この本に出てくる男の子も、死ぬことを考えるとすごく怖くなってしまいました。
そして、そんな自分は「弱虫なのかな?へんなのかな?」
と自信がなくなってしまうのです。
とうとうこらえきれずお母さんに話したところ、お母さんは夜寝るまでそばにいてくれました。
そして、お母さんが働く介護施設のおばあちゃんから手紙が届きます。
おばあちゃんがどんな風に死を受け止めているかや、おばあちゃん自身も子どものころ怖かったということが書かれているのを読んでホッとする男の子。
「こわくていいんだ」と怖い気持ちを受け止めることができました。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

怖くなるのはおかしなことじゃないよ
死の話題はタブー視されがちです。
どんな風に話したらよいか難しいですね。
身近な人の死を経験した子もいるかもしれません。
一人で考えて人知れず怖がっている子もいます。
子どもが死を怖がっているとき、「大丈夫だよ」と伝えて安心させてあげることもよいですが、それでもぬぐい切れない恐怖や不安が続き、この男の子のように抱えきれなくなってしまうことがあります。
「お母さんも小さいころ怖かったんだよ」
「怖くなるのはおかしなことじゃないよ」
と伝えて死の恐怖を否定しないことが大切です。
また、「お母さんは、死ぬってことはこういうことだと思っているよ」
と親の考えを話してあげてもよいでしょう。
死を考えるとともに、「あなたに会えてよかった」「生まれてきてくれて嬉しかった」と今命があり一緒にいられる奇跡、命の大切さなどをともに感じることができたらと思います。
うちの子どもの中には、よく内容を読んで死についてあれこれ話した子もいれば、タイトルを見ただけで「怖いから」と読みたがらない子もいました。それでも良いと思います。決して無理して読む本ではないので、お子さんの様子に合わせてあげてください。
どんな風に話したらよいか難しいですね。
身近な人の死を経験した子もいるかもしれません。
一人で考えて人知れず怖がっている子もいます。
子どもが死を怖がっているとき、「大丈夫だよ」と伝えて安心させてあげることもよいですが、それでもぬぐい切れない恐怖や不安が続き、この男の子のように抱えきれなくなってしまうことがあります。
「お母さんも小さいころ怖かったんだよ」
「怖くなるのはおかしなことじゃないよ」
と伝えて死の恐怖を否定しないことが大切です。
また、「お母さんは、死ぬってことはこういうことだと思っているよ」
と親の考えを話してあげてもよいでしょう。
死を考えるとともに、「あなたに会えてよかった」「生まれてきてくれて嬉しかった」と今命があり一緒にいられる奇跡、命の大切さなどをともに感じることができたらと思います。
うちの子どもの中には、よく内容を読んで死についてあれこれ話した子もいれば、タイトルを見ただけで「怖いから」と読みたがらない子もいました。それでも良いと思います。決して無理して読む本ではないので、お子さんの様子に合わせてあげてください。
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
546
いいね
7
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
作・絵:横須賀 香
出版社:BL出版
出版社:BL出版
「 命」に関連する記事
2023/03/25
対象 4歳~
2023/07/28
対象 4歳~
2023/05/08
対象 4歳~
2022/06/06
対象 4歳~
2022/05/31
対象 3歳~
2023/11/28
対象 5歳~
\「命」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
