子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
にらめっこ遊びの発展形「オモシロ集中座禅」
最終更新:2024.01.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
にらめっこあそびの発展形のような、我が家オリジナルの遊びをご紹介いたします。
これは、集中力トレーニングがうまくいない息子の為に考えた遊びなのですが、思った以上に楽しくて、小学生になった今も「あれやろうよ!」と、突然始まる遊びの一つです。
気が散りやすいお子さんにとって「気がそれても、元の作業に戻って続けることができる力」を集中力と呼んでもいいと思います。
頭の中に言葉やアイディアであふれていて、少しのことで興味が移ってしまうお子さんにとって、刺激を受け流すことは容易なことではありません。
瞑想は落ち着かない気持ちを静め、集中力を高める方法として教育現場でも取り入れられています。
しかし、息子のように、座って目を閉じるという行動自体が苦手という子もいます。
ムズムズする、もじゃもじゃすると表現していましたから、努力でどうにかなることではないのかもしれませんね。
成長するにつれて、すこしずつじっとする時間を持てるようになってきましたので、気長に続けるといいと思います。
この遊びは、瞑想などで本格的に集中力を錬える前の、お楽しみとして導入してみるといいでしょう。
どの年齢のお子さんにもできて、しかもゲラゲラ笑ってしまうほどに面白い遊びです。
何の準備もなく、どこででもできるのもいいですね!
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

面白いことをされても、つられて笑っちゃダメだよ
審判がいた方が盛り上がるので、3人以上で遊ぶと楽しいでしょう。
「面白いことをされても、つられて笑っちゃダメだよ」
という遊びに慣れてきたら、次は、
「1分間、瞑想をやり抜いたら勝ちね」
というように難易度をあげていくといいでしょう。
「邪魔されながらカードに書いてあった詩を暗記できたら勝ち」
というルールにすると、かなりの高難易度で遊べます。
高学年で、カエルのうたの輪唱を聞きながらも暗記をやり遂げた子もいましたよ!
目的はともかく、遊びとして、とても面白いので、暇な時にやってみてください。
「面白いことをされても、つられて笑っちゃダメだよ」
という遊びに慣れてきたら、次は、
「1分間、瞑想をやり抜いたら勝ちね」
というように難易度をあげていくといいでしょう。
「邪魔されながらカードに書いてあった詩を暗記できたら勝ち」
というルールにすると、かなりの高難易度で遊べます。
高学年で、カエルのうたの輪唱を聞きながらも暗記をやり遂げた子もいましたよ!
目的はともかく、遊びとして、とても面白いので、暇な時にやってみてください。
材料:
タイマーなどがあると便利かもしれません
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1087
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 集中力」に関連する記事
2024/01/07
対象 3歳~
2024/01/07
対象 4歳~
2023/03/13
対象 6歳~
2023/12/27
対象 5歳~
2022/07/20
対象 3歳~
2023/02/16
対象 4歳~
\「集中力」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 集中力 ( 67 )
- 気が散る ( 6 )
- 落ち着きがない ( 79 )
- 最後まで出来ない ( 37 )
- おうち ( 357 )
-
がまん ( 1 )
-
にらめっこ ( 1 )
- 瞑想 ( 2 )
- 道具不要 ( 12 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10 最新話
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
