子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【声かけ】子どものスマホ依存・中毒。自己肯定感を損なわない対処の仕方。
最終更新:2022.03.05
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
スマホやタブレットで動画を見ている子供をやめさせるのは至難の業ですよね。
筆者が小学生の頃はスーパーファミコンが全盛期でしたが、ルールを守らずに遊び続けていたら、母に2階から(ゲームを)投げ捨てられました。
ちなみにゲームは全く壊れませんでした。
その時に
「梱包材ってすごいんだな。」
と思った記憶があります。
子どもに対して、動画を途中でやめなければならない理由を説明したとしても、あんなに面白いものは小さい子の自制心で誘惑を断ち切るのは不可能です。
親の上手い声かけで、平和的に引き離してあげたいところです。
こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇ちゃん5時になったらお終いにしようか。それとも5時10分?
まずは事前にお約束をします。
小さい子どもは気持ちの切り替えが苦手なことが多いので、いきなり
「はいやめて!」
と言われて自分の行動を止められる子は多くありません。
なので、
「〇〇ちゃん5時になったらお終いにしようか。それとも5時10分?」
というように、事前の取り決めを子どもと一緒にすると、だいぶ結果が違います。
次に、他の魅力的なものを持ってきます。
いきなりゲームのスイッチを消すとだいぶ恨まれるので、少しでも気持ちを他の方に動かすようにします。
「動画見るのをやめて、一緒におやつでも食べない?」
「動画よりも、一緒にトランプでもしようよ!」
動画を見るのがルーティン(習慣化)になっている場合、きちんと見終わるたびに、ご褒美をあげてもいいと思います。
「もし動画を見るのを自分で止められたら、スタンプ押してあげる。これは月末までに何個集められるかな」
小さい子どもは気持ちの切り替えが苦手なことが多いので、いきなり
「はいやめて!」
と言われて自分の行動を止められる子は多くありません。
なので、
「〇〇ちゃん5時になったらお終いにしようか。それとも5時10分?」
というように、事前の取り決めを子どもと一緒にすると、だいぶ結果が違います。
次に、他の魅力的なものを持ってきます。
いきなりゲームのスイッチを消すとだいぶ恨まれるので、少しでも気持ちを他の方に動かすようにします。
「動画見るのをやめて、一緒におやつでも食べない?」
「動画よりも、一緒にトランプでもしようよ!」
動画を見るのがルーティン(習慣化)になっている場合、きちんと見終わるたびに、ご褒美をあげてもいいと思います。
「もし動画を見るのを自分で止められたら、スタンプ押してあげる。これは月末までに何個集められるかな」
記事の執筆者
playListの管理人をしているはじめるパパです!
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
怪獣?妖精?のような2人の子供を育てています。
子供と一緒にいる時間を、少しでも「ラクで笑顔」にしたい!!
という思いで運営しています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
989
いいね
3
お役立ちコンテンツ
材料:
特になし
「 ゲーム・動画」に関連する記事
2023/07/27
対象 4歳~
2023/02/15
対象 4歳~
2023/07/28
対象 4歳~
2023/12/22
対象 5歳~
2023/03/31
対象 3歳~
2024/11/07
対象 5歳~
\「ゲーム・動画」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29 最新話
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
