子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの「テレビを見過ぎる」問題の防止にはルールと事前の声かけが効果的!
最終更新:2024.04.15
記事の目次
サマリー
子どもがテレビを見過ぎている。なかなかやめてくれない。イライラしてしまう方も多いと思います。この記事では、子どもにテレビを見させる時に、どのようにすれば「テレビを止めさせられるか」という方法について紹介していきます。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもにテレビを見せていたらやめられなくなってしまったという経験は、多くの方が持っているのではないでしょうか。
「テレビ見すぎると目が悪くなるよ!」
「テレビばっかり見てるとダメになるよ!」
「ほら!もうご飯冷めちゃう。」
という事を言ったことがある方は多いはず。
そんな時にどのように止めさせるか。
大事なのは二つ
・テレビを見る前に、ルールを設定すること。
・終わる時間の前に、事前に声をかけておくこと。
■ルール設定
動画を見始める前、又は家族会議などでルールを作ってみてください。
30分、60分、2時間?
恐らく外で雨が降っていたり、暑すぎたり、様々な事情により柔軟に変わると思います。
大事なのは見始める前に決めておくこと。そうすると動画を終わらせるときの納得感が違います。
■終わる前の声かけ
子どもによっては、気持ちや場面を切り替えるのが苦手な子がいます。
「やめて!!」
と言われて、すぐに気持ちや行動を切り替えられないことは多々あります。
そんな時は、視聴時間が終わる少し前に声をかけて時間に猶予を持たせてあげると、子どもとしても気持ちの準備をすることが出来ます。
事前のルール設定をしていない場合でも、時間の猶予があれば、子どもも気持ちを切り替えることが出来るようになります。
このときに、テレビを止めた後にちょっとだけ楽しいことが待っているようにする、より効果があります。
広告部分
こんな「声かけ」がおすすめ!
あと何分見るかな? 10分?20分? 自分で選んでいいよ。
もし事前準備で時間を決められなかったら、途中でも時間を決めます。
自分で決めてもらうことで、設定した時間が『自分事』になります。
「何分見るかな? 10分?20分? 自分で選んでいいよ。」
「じゃあこのタイマーが鳴ったらお終いね。」
時間がきて、急に「もうおしまい!!」と言うと、子ども側も心の準備が出来ていないこともあるので、時間の猶予を持たせるために、数分前に声をかけます。
「あと5分で終わりだよ」
「この歌が終わったら、次はお絵描きでもしようか!」
時間がきたら、その旨を伝えつつ、次の遊び等についてのお誘いをします。
おやつ等があれば協力なツールになります。
「テレビ見るの楽しいよね。だけどそろそろ終わりにしようか。」
「終わったら一緒におやつでも食べようか。」
「終わったら一緒にお絵描きでもしようか。」
自分で決めてもらうことで、設定した時間が『自分事』になります。
「何分見るかな? 10分?20分? 自分で選んでいいよ。」
「じゃあこのタイマーが鳴ったらお終いね。」
時間がきて、急に「もうおしまい!!」と言うと、子ども側も心の準備が出来ていないこともあるので、時間の猶予を持たせるために、数分前に声をかけます。
「あと5分で終わりだよ」
「この歌が終わったら、次はお絵描きでもしようか!」
時間がきたら、その旨を伝えつつ、次の遊び等についてのお誘いをします。
おやつ等があれば協力なツールになります。
「テレビ見るの楽しいよね。だけどそろそろ終わりにしようか。」
「終わったら一緒におやつでも食べようか。」
「終わったら一緒にお絵描きでもしようか。」
閲覧数・いいね数
閲覧数
760
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!
お役立ちコンテンツ
「 ゲーム・動画」に関連する記事
2023/07/27
対象 4歳~
2023/12/06
対象 5歳~
2023/07/28
対象 4歳~
2024/02/15
対象 7歳~
2023/02/15
対象 4歳~
2023/05/08
対象 5歳~
\「ゲーム・動画」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
#40 子どもが次の行動をしてくれず、何をするにも時間がかかる。2025/1/17 最新話
#39 被害者意識?子どもが「されたこと」ばかり強調する時はどうすればいい?2025/1/10
#38 子どもの食べるのが遅い。食パン1枚を食べるのに30分かかる。2025/1/3
#37 子どもの寝かしつけが大変!トントンしなくても眠れる方法とは?2024/12/27
#36 過集中とは?子どもが動画に集中し過ぎて、話しかけても聞こえない。2024/12/20
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!