子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
買い物中に3歳の子どもがスーパーの中を走り回る。注意しても効果がない。どうすればいい?
ホームへ トップページ
 > 
買物・おでかけ
 > 
買い物中に3歳の子どもがスーパーの中を走り回る。注意しても効果がない。どうすればいい?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
買い物中に3歳の子どもがスーパーの中を走り回る。注意しても効果がない。どうすればいい?

買い物中に3歳の子どもがスーパーの中を走り回る。注意しても効果がない。どうすればいい?

最終更新:2024.03.06

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

スーパーで子どもがお菓子コーナーを目指して店内を走り回る。
私も同じ経験があります。


最初は
「ダメ!走らない!」
と声をかけてみたけれど、なかなか効果がなくて困りました。

そこで、子どもが自分で理解するように、違うアプローチ方法を取るようにしてみました。

効果的なので、ここで紹介させていただきますね♪



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
なんで、走るとダメだったかな?
「ダメ!」
「走らない!」
では、その行動自体に対する注意になってしまいます。
そのため、継続的な効果はあまり見込めません。

【なぜ、走ってはダメなのか】
理由を考え理解を促すことが大切です。

「ゆっくりしか歩けないおばあちゃんがいたら、○○がぶつかって、こけて痛い!ってなるよ?」
「お店のものにぶつかって、落として壊しっちゃったらどうする?」
上記のように、具体的に子供が理解しやすい理由を説明することが大切です。
同じことを何度も繰り返す場合は
「なんで、走るとダメだったかな?」と理由を促してあげてください。

追加で、なぜ公園では走っていいのかも伝えるのもおすすめです。

記事の執筆者

はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。

そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。

プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

2812

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ


材料:

元気に活発な子ども






2023/06/28 対象 1歳~

2024/09/30 対象 2歳~

2023/07/16 対象 1歳~

2023/02/21 対象 3歳~

2024/02/06 対象 6歳~

2023/08/19 対象 3歳~

\「買物・おでかけ」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口