子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
英語版も合わせて読みたい電車・列車の絵本「はしれ!かもつたちのぎょうれつ」
ホームへ トップページ
 > 
絵本
 > 
英語版も合わせて読みたい電車・列車の絵本「はしれ!かもつたちのぎょうれつ」
ホームへ トップページ
 > 
絵本と声かけ
 > 
英語版も合わせて読みたい電車・列車の絵本「はしれ!かもつたちのぎょうれつ」

英語版も合わせて読みたい電車・列車の絵本「はしれ!かもつたちのぎょうれつ」

最終更新:2023.07.18

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

横長の画面を美しく使った絵本のご紹介です。

横開きの絵本には表紙から裏表紙へ繋がる線路が描いてあります。
途切れなく、トンネルをくぐったり、真っ暗な夜になったり、貨物列車は走り過ぎる様子が無限に続いているように感じられます。

原書はアメリカの作家、ドナルド・クリューズさんの「Freight Train」という作品で、田村隆一さんの訳で「はしれ!かもつたちのぎょうれつ」と邦題がついています。
無駄のない美しい色彩の列車が、横長の画面を使って、どんどんスピードを増して進んでいきます。

「Red caboose
いちばんうしろにはあかいチューリップいろのしゃしょうさんののっているはこ。

Orange tank car
うしろからにばんめにはオレンジいろのタンク。

Yellow hopper car
そのまえにはじょうごみたいなきいろいくるま。」

英語版はほとんど単語だけで構成されたシンプルな文で、色の学習に最適です。
日本語版は鮮やかな色彩と情景が足されていて、英語版との色の言い方の対比が興味深いですね。

余韻が独特なのか、小さなお子さん、特に男の子に人気です。
何度も読んでと列車のループを楽しんでいます。



絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
〇〇くんはどの列車にのってるの?
小さなお子さんには語りかけるように何度も読んであげてください。

会話ができるお子さんには
「〇〇くんはどの列車にのってるの?」
と空想してみるのもいいでしょう。

色の学習として
「Red caboose Orange tank car Yellow hopper car」
読み上げた貨物列車を指さして遊ぶこともできますね。

言葉のリズムを楽しむ絵本でもあります。
「まっくらなよるだって あかるいひるまだって」
声の強弱、速さなど、情景に合わせて変えて読むとより一層楽しめます。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

862

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

英語版はこちらから購入いただけます
https://amzn.asia/d/iIZdqRO





2023/05/15 対象 3歳~

2023/07/28 対象 3歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2025/04/21 対象 2歳~

2023/09/25 対象 0歳~

2024/10/31 対象 3歳~

\「絵本」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口