子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【料理のお手伝い】子どもの包丁の練習は「きゅうりを切る」ことから
最終更新:2024.04.04
記事の目次
サマリー
この記事では、料理のお手伝いが好きな子どもに「そろそろ包丁を使わせてみようかな。」と考えているママ・パパ向けにきゅうりを切ることをお勧めする記事です。きゅうりは切るのが簡単で、且つ見た目もそれほど悪くなりません。
簡単に出来て、子どもも料理が好きになり、自信を持ってくれるはずです。
くれぐれも包丁の扱いにはご注意ください。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
きゅうりは切るのが簡単、切り方が雑でもそれほど気にならないことも多いと思います。なので料理のお手伝いで初めて包丁を使うようなお子さんには、ピッタリです。
わが家はきゅうりは育てていたため、収穫して調理しました。
もちろんスーパーで買ってきてもオッケーです!
料理のお手伝いをしたがる時期だった娘がよくやっていたお手伝いです♪
天然乱切りのきゅうりの酢の物の完成です♪
包丁を使う時はくれぐれもご注意ください。
子ども用にカバーが付いた包丁もあるので、下にリンクを貼っておきます。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

今日のきゅうり、いつもより美味しいね
収穫を楽しみます。
親「きゅうりが大きくなったから採りにいこう!」
子「いこー!いこー!」
親「どんな触り心地?」
子「チクチクする~」
親「何色?」
子「みどり~」
調理します
親「今日は〇〇にきゅうりでお料理してもらいたいと思いまーす!」
すでに目は輝いています。どんな切り方でも問題はありません。
手が切れないように危なくないように端を持ちます。
※切っているときは極力話しかけないで集中して切ってもらいます。
味付けをして、混ぜて、完成です。
親「パパにも食べてもらおうね~」
子どもは嬉しそうです。
パパ「今日のきゅうりいつもより美味しいね」と大げさに言ってもらいます。
子どもは得意気に「今日は〇〇が作ったの」と話していました。
親「きゅうりが大きくなったから採りにいこう!」
子「いこー!いこー!」
親「どんな触り心地?」
子「チクチクする~」
親「何色?」
子「みどり~」
調理します
親「今日は〇〇にきゅうりでお料理してもらいたいと思いまーす!」
すでに目は輝いています。どんな切り方でも問題はありません。
手が切れないように危なくないように端を持ちます。
※切っているときは極力話しかけないで集中して切ってもらいます。
味付けをして、混ぜて、完成です。
親「パパにも食べてもらおうね~」
子どもは嬉しそうです。
パパ「今日のきゅうりいつもより美味しいね」と大げさに言ってもらいます。
子どもは得意気に「今日は〇〇が作ったの」と話していました。
材料:
きゅうり
子ども用の包丁
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1004
いいね
0
お役立ちコンテンツ
「 好奇心」に関連する記事
2025/02/11
対象 4歳~
2023/03/12
対象 5歳~
2023/03/17
対象 2歳~
2023/04/24
対象 4歳~
2022/07/04
対象 3歳~
2022/03/21
対象 4歳~
\「好奇心」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
