子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
新学年になって「前の先生(クラス)の方が良かった」と言う子にはどう声をかける?
最終更新:2025.05.07
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
新学年になる春はいつだってドキドキします。
どんなクラスだろう、お友だちはいるかな、先生はどんな人だろう。
親もドキドキしますが、子どもだってドキドキしているはずです。
新学年も始まってしばらくすると、先生やクラスの友だちとも馴染んできて
「新しい友達ができた」「先生がこんな話していたよ」
と、楽しい話を子どもたちがしてくれるのはとても嬉しいし安心できるのですが、
「前の先生(クラス)が良かったなぁ…」
そんなふうに子どもが言っていると「何かあったのかな?」「クラスに馴染めないのかな?」と親は不安になりますよね。
そんな時、我が家での声かけを紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

前の先生(クラス)はどんなところが好きだったの?
子どもにはなるべく毎日笑顔で過ごしてほしい。
そう思っていても、春になって新しい環境になると緊張や不安はつきもの。
「前の先生(クラス)が良かったなぁ…」
そう言う子どもの心に寄り添いたいし、どうしたらいいんだろうと親としては不安になりますよね。
「何がいやなの?」と聞いてしまうと辛いことを思い出したり、うまく言葉で説明できないことがあるかもしれません。
プラスの言葉で聞いてみましょう。
「前の先生(クラス)はどんなところが好きだったの?」
どんなところが好きだったのかが、今、子どもが感じている緊張や不安な理由を見つける糸口になるかもしれません。
理由によっては、先生とお話する時間をとり子どもの気持ちを直接お伝えすることで先生やクラスとの関係もうまくいくこともあります。
また、特に大きな理由もなくただただ不安に感じていることもあるかもしれません。いつもよりゆっくりおうちで過ごす時間をとることで子どもの不安な気持ちが和らぐこともありますよ。
そう思っていても、春になって新しい環境になると緊張や不安はつきもの。
「前の先生(クラス)が良かったなぁ…」
そう言う子どもの心に寄り添いたいし、どうしたらいいんだろうと親としては不安になりますよね。
「何がいやなの?」と聞いてしまうと辛いことを思い出したり、うまく言葉で説明できないことがあるかもしれません。
プラスの言葉で聞いてみましょう。
「前の先生(クラス)はどんなところが好きだったの?」
どんなところが好きだったのかが、今、子どもが感じている緊張や不安な理由を見つける糸口になるかもしれません。
理由によっては、先生とお話する時間をとり子どもの気持ちを直接お伝えすることで先生やクラスとの関係もうまくいくこともあります。
また、特に大きな理由もなくただただ不安に感じていることもあるかもしれません。いつもよりゆっくりおうちで過ごす時間をとることで子どもの不安な気持ちが和らぐこともありますよ。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
36
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 園・学校」に関連する記事
2023/12/22
対象 5歳~
2024/04/12
対象 6歳~
2023/03/02
対象 4歳~
2023/04/26
対象 1歳~
2023/06/21
対象 4歳~
2024/12/02
対象 3歳~
\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-6 子どもの優柔不断に寄り添うには?性格形成のポイントと声かけ例 2025/5/9 最新話
#2-5 0歳児が母乳やミルクをあんまり飲んでくれない。2025/5/2
#2-4 0歳児の寝かしつけはリフレーミングで育児ストレスをやわらげよう!2025/4/25
#2-3 育休を“休暇”と勘違い?育児を支えるための正しい育休の取り方とは2025/4/18
#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
