子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
全く話がわかんない!子どもの話に主語がない時の対処法
最終更新:2024.03.04
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが何の話をしているのか全く分からない時…ありませんか?
うちの息子の話は全く分かりません。
そう、主語がないからです。
けど、息子は一生懸命うれしそうに話している。
話を遮るのもなんだか申し訳ないな……
そんなときは、こんな声かけはいかがでしょうか♪
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

(主語なく)こうでね~あ~でね~
夕飯を食べていると、息子が楽しそうに話し始めます。
息子「今日、○○くんとこんなことがあってね、めっちゃウケたんよ」
母「そうなんだ~よかったね」
息子「でね、こんなことがあって、あんなことがあって……」
相槌をうつも、何の話をしているのか全く分かりません。
今日の学校の話なのか、帰宅後の公園の話なのか……
結局何が言いたいのかも分かりません。
きっと息子は「楽しかった話を共有したい」のだと思います。
ところが、こちらは1日仕事でクタクタ。やっとの思いで作った夕飯。
息子の話は分からない。ただ長い。
息子はもう3年生なので、ズバッと聞きます。
「結論は?そもそもいつの話?学校?公園?」と。
すると「○○くんが面白かったって話!もう!なんでママ聞いてないん!?」
そんなことを言われてもママは疲れているんだよ。
これはもう、息子に「相手がイメージできるように伝えることが大切なんだよ」と言いました。しかし、伝わりません。
きっとイメージする力がないんでしょう。
なので、息子が話したのと同じように、今日あった話をします。
親「(主語なく)こうでね~あ~でね~」
親「今のママの話わかった?」
息子「まじママなんいいよん?」
親「そーゆーことだよ!ママもその気持ちだったの」
同じことをされてはじめて理解できることもあります。
相手の立場になって経験してもらいましょう!
息子「今日、○○くんとこんなことがあってね、めっちゃウケたんよ」
母「そうなんだ~よかったね」
息子「でね、こんなことがあって、あんなことがあって……」
相槌をうつも、何の話をしているのか全く分かりません。
今日の学校の話なのか、帰宅後の公園の話なのか……
結局何が言いたいのかも分かりません。
きっと息子は「楽しかった話を共有したい」のだと思います。
ところが、こちらは1日仕事でクタクタ。やっとの思いで作った夕飯。
息子の話は分からない。ただ長い。
息子はもう3年生なので、ズバッと聞きます。
「結論は?そもそもいつの話?学校?公園?」と。
すると「○○くんが面白かったって話!もう!なんでママ聞いてないん!?」
そんなことを言われてもママは疲れているんだよ。
これはもう、息子に「相手がイメージできるように伝えることが大切なんだよ」と言いました。しかし、伝わりません。
きっとイメージする力がないんでしょう。
なので、息子が話したのと同じように、今日あった話をします。
親「(主語なく)こうでね~あ~でね~」
親「今のママの話わかった?」
息子「まじママなんいいよん?」
親「そーゆーことだよ!ママもその気持ちだったの」
同じことをされてはじめて理解できることもあります。
相手の立場になって経験してもらいましょう!
記事の執筆者
はじめまして、ユズキと申します。小学生2人の母をしています。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
作業療法士とはリハビリの仕事です。身体の不自由な方へのアプローチはもちろん、精神疾患や発達障害の分野でも活躍できる職業です。
小児発達については専門的に勉強しています。
精神科の作業療法はモンテッソーリ教育に近い考えがあります。
そのため、子ども達は上の子はモンテッソーリ教育を。下の子は自然派教育を。
それぞれの性格に合った環境で小児教育に取り組んできました。
プレイリストでは子どもとの関わり方について発信していきたいと思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
855
いいね
0
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
材料:
主語がない子ども
「 会話」に関連する記事
2023/11/01
対象 2歳~
2023/10/14
対象 2歳~
2023/03/10
対象 5歳~
2023/05/29
対象 3歳~
2023/07/29
対象 6歳~
2023/07/30
対象 6歳~
\「会話」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4 最新話
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
