子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【小学生】学校のお手紙・プリントを渡さない時はどのように声をかける?
ホームへ トップページ
 > 
ルーティン
 > 
【小学生】学校のお手紙・プリントを渡さない時はどのように声をかける?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【小学生】学校のお手紙・プリントを渡さない時はどのように声をかける?

【小学生】学校のお手紙・プリントを渡さない時はどのように声をかける?

最終更新:2025.03.29

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

学校からのお知らせのプリント。いつ配布されているのかはわからないけれど、いつまで経っても子どもから「はい、お手紙」って持ってきてくれない。

なんでかな?

カバンの中を覗いて見ると見つけることもありますよね。

我が家でもなかなか出ないプリントたちに困ることが多いです。そんなときの声かけレシピです。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
今日のお知らせをお待ちしています。何かありますか?
毎日、プリントがあるか?ないか?なんておうちの人はわからないですよね。

「また今日も出していないの!?」「いつになったら出すの!」
そう言いたい気持ちはとても良くわかります。

そんな時は、やることをルーティンとして書き出して日課として示すのも良いです。
『帰ってきたらやることリスト』を作り、宿題をする、水筒を出す、プリントを出す、など書いて出来たらチェックをいれるのです。

ただ、ルーティンとしてできないこともあります。
忘れていたり、日課として定着していなかったりするので、そんな時は

「今日のお知らせをお待ちしています。何かありますか?」
と声をかけるのも一つです。

一緒にカバンを見てみるのも良いと思います。
そして子どもが自分で見つけて「はい」と渡してくると
「良かった!これは必要なプリントだったわ!ありがとう」と子どもに伝えると
そうか、必要なものなんだなと少しずつプリントを出すことの必要性を感じていくかもしれません。

男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

32

いいね いいねの数

1

こんなお子さんにおすすめ!

小学生 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ


参考・外部リンク

『ぽっふん日記』
↓ ↓ ↓ ↓
https://poffun.hatenablog.com/





2023/08/02 対象 1歳~

2023/02/12 対象 3歳~

2023/07/27 対象 4歳~

2023/02/27 対象 4歳~

2023/04/18 対象 2歳~

2023/07/21 対象 6歳~

\「ルーティン」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口