子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本「学校のふしぎ なぜ?どうして?」:子ども達の疑問に一問一答で答えていきます。
最終更新:2024.02.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
「学校のふしぎ なぜ?どうして?」は、子ども達の学校に対する疑問が一問一答形式で書かれてあります。
子ども達が小学生になり、最初はニコニコで通っていた学校なのにいつの間にか学校生活に疲れてきて…
「学校に行きたくない!」
「なんで行かないといけないの?」
こんなとき、子どもからの疑問に『どう答えたらいいんだろう…』と悩んでしまうこともあると思います。
「子どもは学校に行くんだよ」
「子どもの仕事は学校に行くことよ」
など、色んな伝え方があると思いますが、
『学校のふしぎ なぜ?どうして?』を親子で読んで一緒に『なんで学校にいくの?』を考えてみるのも一つの方法です。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

大人になるまでにこれだけは知っておいてほしいことを勉強するためなんだって
子どもの学校に対する『なんで?』に一緒に本を読んで考えてみましょう。
「本にはなんて書いてある?」
「あなたはどう思う?」
本に書いてあることが全てではありませんが親子で『なんで?』を一緒に考えてみるきっかけになります。
『なんで学校に行かないといけないの?』の疑問には「大人になるまでにこれだけは知っておいてほしいことを勉強するためなんだって」と伝えています。
「義務教育というのが日本にはあって、小学校から中学校まで学校で色んなことを学んで社会に出てお仕事したりもっと勉強するために高校や大学に行ったりするんだよ」
自分の考えも子どもに伝えながら子どもはどう考えているのか?聞いてみるのもいいですね。
「本にはなんて書いてある?」
「あなたはどう思う?」
本に書いてあることが全てではありませんが親子で『なんで?』を一緒に考えてみるきっかけになります。
『なんで学校に行かないといけないの?』の疑問には「大人になるまでにこれだけは知っておいてほしいことを勉強するためなんだって」と伝えています。
「義務教育というのが日本にはあって、小学校から中学校まで学校で色んなことを学んで社会に出てお仕事したりもっと勉強するために高校や大学に行ったりするんだよ」
自分の考えも子どもに伝えながら子どもはどう考えているのか?聞いてみるのもいいですね。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1062
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
監修:沼田 晶弘
出版社:高橋書店
ぽっふん日記
『なんで学校に行かないといけないの!?🙄』
↓ ↓ ↓ ↓
https://poffun.hatenablog.com/entry/2022/12/10/060000
出版社:高橋書店
ぽっふん日記
『なんで学校に行かないといけないの!?🙄』
↓ ↓ ↓ ↓
https://poffun.hatenablog.com/entry/2022/12/10/060000
「 園・学校」に関連する記事
2023/12/22
対象 5歳~
2024/04/12
対象 6歳~
2023/05/16
対象 1歳~
2024/02/29
対象 7歳~
2024/03/03
対象 5歳~
2024/01/07
対象 7歳~
\「園・学校」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20 最新話
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13
#2-10 言う事を聞かない子ども:要因の分解と対処法 2025/6/6

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12 最新話
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
#2 心理士が語る「児童発達支援・放課後等デイサービス」の魅力とリアル
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
多鹿友愛(臨床心理士・公認心理士)
2025/5/15
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
