子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが帰宅後のルーティンをきちんとやらない時は敢えて「見守り」
最終更新:2023.04.18
記事の目次
サマリー
子どもが帰宅した後のルーティン(習慣)を決めているご家庭、多いかと思います。ただ、あまり上手くいかないことも多いのではありませんか?
この記事では、帰宅後のルーティンをきちんとやらない子どもに対する接し方の一例を紹介しています。
記事の執筆者
もっと見る
子どもが玄関で止まってしまう
外から帰ってきた時、自分から靴を脱いで上がってきてほしいけど、靴を脱ぐまでになかなか時間がかかったり、玄関から動かないイヤイヤ期…。
そんな日が多かった私が現在行っている簡単な方法は「見守り」です。笑
もちろん、玄関に入った状態で危険なものがないかはしっかり確認した上、自からお部屋に上がってきてもらうのです。
援助することももちろん大切ですが、時間がない時などは特に、自主的に行ってもらえるよう子どもに任せて見守っています。
ルーティンをしない子供にはどんな声かけ?

1人でできたんだね!待ってたよ
家に帰ってきたら、まず一緒に「ただいまー!」と元気よくご挨拶をして玄関の中に入ります。
「今日も楽しかったね~」や「ちょっと先にご飯準備してくるね~」「靴脱げたら教えてね〜♪」などと明るく声をかけながら、イヤイヤなる前にさりげなくさっさと先に部屋に上がってしまいます。
(玄関からあまり離れていない場所で家事をしながら見守っています)
うちの場合は一緒に上がろうとすると時間がかったり、イヤイヤが発動したりすることがあるので、自分のタイミングで来てもらいます。
そうするとしばらく玄関でうろうろしたあと、すんなり自分で靴を脱ぎ「来たよー!」と言って部屋に上がってきてくれるようになりました。
その時は「よく来たね~!」「待ってたよ」「靴も綺麗にそろえれたんだね!?」「1人で出来たの!えらかったね」と褒めて、自信を持ってもらいます。
その後は一緒に手洗い。ここも自分から洗面所に行くのを見守ります。
「泡泡しっかりゴシゴシだね」「お手手バイキンいなくなった?」「ピカピカになったね!」
帰宅後はそれを一連の流れとして行っているので、お互いイライラが少し減りました。
大人が脱がせてあげれば簡単ですが、自分でできた経験や子どもが自主的に行動する機会は大切ですよね。
もちろん、お出かけ前は時間が決まっているのでそうはいきませんが・・・笑
自分の時間も大事にできて、子どもも “自分でできることは自分でやる” という自主性や主体性を身に着けられるので、こういうやり方も時には良いかなぁと思ってもらえれば幸いです。
「今日も楽しかったね~」や「ちょっと先にご飯準備してくるね~」「靴脱げたら教えてね〜♪」などと明るく声をかけながら、イヤイヤなる前にさりげなくさっさと先に部屋に上がってしまいます。
(玄関からあまり離れていない場所で家事をしながら見守っています)
うちの場合は一緒に上がろうとすると時間がかったり、イヤイヤが発動したりすることがあるので、自分のタイミングで来てもらいます。
そうするとしばらく玄関でうろうろしたあと、すんなり自分で靴を脱ぎ「来たよー!」と言って部屋に上がってきてくれるようになりました。
その時は「よく来たね~!」「待ってたよ」「靴も綺麗にそろえれたんだね!?」「1人で出来たの!えらかったね」と褒めて、自信を持ってもらいます。
その後は一緒に手洗い。ここも自分から洗面所に行くのを見守ります。
「泡泡しっかりゴシゴシだね」「お手手バイキンいなくなった?」「ピカピカになったね!」
帰宅後はそれを一連の流れとして行っているので、お互いイライラが少し減りました。
大人が脱がせてあげれば簡単ですが、自分でできた経験や子どもが自主的に行動する機会は大切ですよね。
もちろん、お出かけ前は時間が決まっているのでそうはいきませんが・・・笑
自分の時間も大事にできて、子どもも “自分でできることは自分でやる” という自主性や主体性を身に着けられるので、こういうやり方も時には良いかなぁと思ってもらえれば幸いです。
記事の執筆者
はじめまして。すーぷと申します。
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
現在2歳になる男の子のママです。
お腹の中にいる頃から絵本をたくさん読んでいて、絵本が大好きな子に育ちました👶🏻
私自身以前は保育士やベビーシッターの仕事をしており、子どもと関わることが大好きです。
モンテッソーリ教育なども活かしつつ、子育てを一緒に楽しくがんばれたらなぁと思います(^^)
閲覧数・いいね数
閲覧数
1531
いいね
3
お役立ちコンテンツ
「 ルーティン」に関連する記事
2023/08/02
対象 1歳~
2023/02/12
対象 3歳~
2023/07/27
対象 4歳~
2023/09/18
対象 2歳~
2023/04/18
対象 2歳~
2023/02/27
対象 4歳~
\「ルーティン」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- ルーティン ( 60 )
-
帰宅後 ( 1 )
-
靴を脱がない ( 1 )
- 手洗い ( 6 )
- 自主性 ( 6 )
- 主体性 ( 90 )
- 夜 ( 92 )
- 動かない ( 55 )
- イヤイヤ期 ( 43 )
- 成長・発達 ( 232 )
- 行動力 ( 3 )
- おうち ( 357 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
