子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【子どもの寝かしつけルーティンに良い絵本】イヤイヤ!ブブタのいるよね~ねないこ
最終更新:2023.08.02
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
今日は寝る前のルーティンにおすすめの絵本をご紹介いたします。
夏休み
「外で沢山遊べなかったからまだ凄く元気」
「楽しいことがあって興奮して眠る気分にならない」
こんな時、子どもはなかなか眠りについてくれないですね。
絵本の中に書いてある「おやすみツアー」はすぐに試すことのできる寝かしつけテクニックです!
どの寝かしつけ方法がいいか、お試し中の保護者の皆様、ぜひ今日から取り入れてみてください♪
絵本を前から読むと、寝ない子あるあるのクスリと笑えるお話、後ろから読むと夜泣き専門保育士である清水悦子先生監修の内容で、どうやって眠りにアプローチすればいいのかを分かりやすく教えてくれます。
特にみなさんに試していただきたいのは「おやすみツアー」です。
おやすみツアーとは、寝る前の入眠儀式です。
家じゅうの物に「おやすみ」を言ってから布団に向かいます。繰り返すことによって、これから眠りにつくのだという気持ちの切り替えになって、自然と眠くなってくるのだそうです。試さない手はありませんね!
ぶたのブブタは
「トイレさんおやすみなさい」
「れいぞうこさんおやすみなさい」
「おもちゃさんおやすみなさい」と言ってからベッドに向かいます。
それから
「ブブタはあさたいそうしました」
「ブブタはこうえんであそびました」
「ブブタはパパとおうまさんしました」
と、一日の振り返りをします。
これも眠りにつく儀式なのだそうです。
作者の清水悦子先生が書かれた『赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド』もおすすめです!
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

おやすみなさい。またあした
まずは起きている家族のかたに
「おやすみなさい。またあした」
ペットのわんちゃんねこちゃんに
「きょうもたのしかったね。おやすみ」
夢中になって遊んだおもちゃに
「おやすみなさい。またあしたもあそぼうね」
机やテレビや冷蔵庫などの家具にもお休みを言って、
最期に電気を消して
「おやすみ電気さん。またあしたね」
それからお布団に向かいます。
一週間ほど続けると、ツアーがおわると眠りにつくのだなとわかってくるようです。
眠る心構えができると、入眠しやすくなってきますね。
「おやすみなさい。またあした」
ペットのわんちゃんねこちゃんに
「きょうもたのしかったね。おやすみ」
夢中になって遊んだおもちゃに
「おやすみなさい。またあしたもあそぼうね」
机やテレビや冷蔵庫などの家具にもお休みを言って、
最期に電気を消して
「おやすみ電気さん。またあしたね」
それからお布団に向かいます。
一週間ほど続けると、ツアーがおわると眠りにつくのだなとわかってくるようです。
眠る心構えができると、入眠しやすくなってきますね。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
900
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 寝る」に関連する記事
2024/09/25
対象 10歳~
2023/03/25
対象 3歳~
2024/04/29
対象 7歳~
2022/08/25
対象 3歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2023/05/01
対象 2歳~
\「寝る」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 寝る ( 24 )
- 絵本 ( 282 )
- 問題解決 ( 2 )
-
夜泣き ( 1 )
-
おやすみツアー ( 1 )
-
入眠儀式 ( 1 )
- 夜 ( 92 )
- 寝ない ( 19 )
- おうち ( 357 )
- ルーティン ( 60 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3 最新話
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
