子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
宿題をなかなかやらない子に有効なやる気スイッチの入れ方
最終更新:2025.02.16
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
平日の夕方はいつだって親はへとへと。
夕飯の準備、片付け、あぁそう言えば宿題はどうなっているの!?
そんな気持ちで子どもに「宿題は?」と声をかけると
「後でやる!」「今、遊んでるからムリ!」「やろうと思ってたけどやる気なくなった!」
トゲトゲした親の気持ちのせいで子どもにもキツく言っちゃうことはよくありますよね。
こっちも言いたくていっているんじゃないのに…
もう少し良い言い方があるのかな…
我が家でもよくあるお話ですが、ある方法でうまく子どものやる気スイッチを押すことができた日もありました。
我が家でのエピソードを紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!
さすがに◯分で宿題が終わるわけないけどなぁ
子どもはできないことが「できた!」となった瞬間が大好きです。
そして、そのハードルは本人のギリギリ越えることができるモノを設定すると更にわくわく感があがります。
「さすがに◯分で宿題が終わるわけないけどなぁ」
子どもがやる気を出してやれば終わりそうな時間の少し先の時間で呟いてみるのです。
5分で終わりそうなら8分。10分で終わりそうなら15分。
「そうかな?できるかも」と子どもはやる気を少しみせるとここで「じゃあ本当にできるかやってみようよ」と提案してみます。
そして、カウントダウンタイマーをセットし「さぁ、どっちが勝つのかな?」と刺激を少々加えてみます。
「さぁ、鉛筆と宿題出してね。名前は先に書いていいよ。サービスですよ」と気持ちを高めつつ、くすりと笑えるところも出していきましょう。
「よーいどん!」
この掛け声でやる気が出てきます。
宿題の途中で間違えたり、字が汚かったり、やり直しがあったときは「ちょっと時間をサービスしておくわ。ここを直してね」と臨機応変に声をかけてあげると気持ちも維持したまま宿題に取り組みやすくなりますよ。
そして、カウントダウンタイマーに勝つことができたら「すごいね!」と認めると更に子どもの気持ちも「やったぁ」と嬉しくなると思います。
そして、そのハードルは本人のギリギリ越えることができるモノを設定すると更にわくわく感があがります。
「さすがに◯分で宿題が終わるわけないけどなぁ」
子どもがやる気を出してやれば終わりそうな時間の少し先の時間で呟いてみるのです。
5分で終わりそうなら8分。10分で終わりそうなら15分。
「そうかな?できるかも」と子どもはやる気を少しみせるとここで「じゃあ本当にできるかやってみようよ」と提案してみます。
そして、カウントダウンタイマーをセットし「さぁ、どっちが勝つのかな?」と刺激を少々加えてみます。
「さぁ、鉛筆と宿題出してね。名前は先に書いていいよ。サービスですよ」と気持ちを高めつつ、くすりと笑えるところも出していきましょう。
「よーいどん!」
この掛け声でやる気が出てきます。
宿題の途中で間違えたり、字が汚かったり、やり直しがあったときは「ちょっと時間をサービスしておくわ。ここを直してね」と臨機応変に声をかけてあげると気持ちも維持したまま宿題に取り組みやすくなりますよ。
そして、カウントダウンタイマーに勝つことができたら「すごいね!」と認めると更に子どもの気持ちも「やったぁ」と嬉しくなると思います。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
600
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 宿題」に関連する記事
2024/11/06
対象 6歳~
2024/02/18
対象 7歳~
2024/03/03
対象 7歳~
2025/05/07
対象 6歳~
2023/03/16
対象 6歳~
2025/02/09
対象 6歳~
\「宿題」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24 最新話
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 宿題」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
