困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
漫画みたいな絵本「よい子への道」あらすじ紹介や声かけ(対象年齢6~)
記事の目次
記事の執筆者
声かけのシーン(背景・導入)
漫画を読むには少し早い、でもユーモアの話が大好き!
そんな小学校低学年におすすめしたい絵本です。
さて、本を開く前に考えてみましょう。
「学校にもってきてはいけないもの」って何でしょうか?
おもちゃ、ゲーム、それとも、お菓子などでしょうか?
学校によっては、シャープペンシルやスマートフォンが禁止のところもありますね。
子どもたちは口々に「シール」「漫画」「お財布」「ペット」など、教えてくれます。
ではこの絵本の「学校に持ってきてはいけないもの」を見てみましょう。
『1,ことばづかいのわるい石
2, ひげのはえるくすり
3,超強力またたび
4,じぶんとそっくりなロボット』
奇想天外な答えに、子どもたちは大笑いです!
次の章を開いてみます。
題名には「これが真相だ!」と書いてありますよ。
怪獣が描かれていて、リュックを持っています。
いろいろな場所に現れる「怪獣のリュックの中身」を知りたくありませんか?
いったい何が入っているのでしょう?
おばあちゃんが作ってくれたお守り、
おりたたみがさ、
歯医者さんの診察券、
地図、
手帳、
ふくびきの残念賞でもらったティッシュまで入っているんですって。
もっともっと読みたくなって、次から次へと、ページをめくりたくなります。
すべての漢字にふり仮名がふってあるので、自分で最初から最後まで読み切ることができるのも、この本のすばらしいところですね。
隅々までびっしりと書き込まれた情報に、普段は本を読むのが嫌いだと言っている子も、知らず知らずのうちに、全部読んでしまうのです。
面白くて何度も読んだよ、と教えてくれることも。
工夫の凝らされた楽しい本ですので、ぜひ読んでみてくださいね。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

そんな時は、クイズ形式で興味をもたせるといいですね。
保護者「遠足でしてはいけないことは何でしょう?」
子「バスの窓から手や顔を出すこと?」
保「残念! バスをかざりたてていくことです」
他にどんなことが書いてあるのか気になって、読みだすこと間違いなし!
保「学級花壇でしてはいけないことはなんでしょう?」
子「勝手に花をとっちゃうこと?」
保「秘密基地を作ったり、温泉を掘ることです」
面白さを知ると、自然と本を手に取るようになります。
自分の手で開き、読み切ることは、大切な読書経験となります。
記事の執筆者
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
373
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
作 おかべりか
「 園・学校」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
- 園・学校 ( 268 )
- 読み・書き ( 40 )
- 絵本 ( 281 )
-
漫画 ( 1 )
- ユーモア ( 4 )
-
面白い本 ( 1 )
- 小学生 ( 48 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
