子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
自分から宿題をしない子どもにかける、自主性・主体性を育てる声かけ
最終更新:2024.02.19
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが小学生になり、学校から宿題が出されるようになったけれども、自分から宿題をやってくれない。
私が言わなければなかなか宿題を始められない。
いつもガミガミ・イライラ。
ここでは、そんな我が子に対して少し上手くいった声かけを紹介致します。
学校が終わって帰宅すると「先に宿題をやっておきなさい」と言いたいところですが、朝から夕方まで学校で頑張ってやっと帰宅したんですもの。ちょっとくらい休憩したいですよね。
でも、その『ちょっとの休憩』がどんどん長くなって…。
親としては「いつまで休憩しているの!?」とイライラしてしまいます。
「今やろうとしていたのに!」「わかってるよ!」
親のトゲトゲした言葉が子どものトゲトゲした言葉を誘発しがちです。
夕方の親も子どもも疲れている時間帯なので、お互いイライラしやすい状態です。
そこで我が家では、子どもが「自分で決める」という自主性・主体性を意識した声かけをしていきました。
こんな「声かけ」がおすすめ!

何時になったらやるのか決めてね。◯時までにはやってほしいな。
『やってほしいことを取り組みやすくする』声かけのポイントは、自分でやる時間を決めてもらうことです。
「何時になったらやるのか決めてね。」など
予め自分で時間を決めることで意識しやすくなります。
また
「◯時までにはやってほしいな。」
とこちらの思いも伝えることも見通しを持てる提案の一つです。
そして、タイマーを使って「残り◯分だよー」と遊びの時間が終わる10分前くらいには声をかけてあげてください。
もちろん、「わかった!」とすんなりいかないこともあると思いますが、『自分で決めた時間』ということでぐっと取り組みやすくなりますよ。
「何時になったらやるのか決めてね。」など
予め自分で時間を決めることで意識しやすくなります。
また
「◯時までにはやってほしいな。」
とこちらの思いも伝えることも見通しを持てる提案の一つです。
そして、タイマーを使って「残り◯分だよー」と遊びの時間が終わる10分前くらいには声をかけてあげてください。
もちろん、「わかった!」とすんなりいかないこともあると思いますが、『自分で決めた時間』ということでぐっと取り組みやすくなりますよ。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
951
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
〜ぽっふん日記〜
『宿題しなさい!と言ってもなかなかしないから自分で時間を決めさせる。』
↓ ↓ ↓ ↓
https://poffun.hatenablog.com/entry/2023/03/07/060000?_gl=1*176zc3l*_gcl_au*MTUyMzU3ODAyMi4xNzAxMTI3Nzk0
『宿題しなさい!と言ってもなかなかしないから自分で時間を決めさせる。』
↓ ↓ ↓ ↓
https://poffun.hatenablog.com/entry/2023/03/07/060000?_gl=1*176zc3l*_gcl_au*MTUyMzU3ODAyMi4xNzAxMTI3Nzk0
「 やる気・主体性」に関連する記事
2023/09/07
対象 6歳~
2023/07/21
対象 6歳~
2023/02/11
対象 3歳~
2025/04/09
対象 5歳~
2024/03/17
対象 6歳~
2024/03/17
対象 7歳~
\「やる気・主体性」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
