子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
絵本『こども哲学 自由って、なに?』|内容紹介・声かけ
最終更新:2024.11.06
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
これは、自由について、さまざまな「なぜ?」を考える本です。
たくさんの問いが出てきますが、これらに対して「これが正解」という答えは決まっていません。
自分について、社会について、人生について…たくさん考えて、自分なりの答えを探すきっかけとなる一冊です。
この本では、6つのテーマについて、さまざまな疑問が提示されています。
①[意思]したいこと、なんでもできる?
②[みんな]みんながいると、自由にできない?
③[おとな]おおきくならなきゃ、自由になれない?
④[囚人]ろうやのなかでも、自由でいられる?
⑤[けんり]だれにでも、自由に生きる権利があるの?
⑥[やくわり]自由って、なんの役にたつ?
これらのテーマについて「~はできないよね?」「~のときはどう思う?」など、一つの問いから派生した疑問が次々に出てきます。
ちなみに、シリーズは全7巻展開されているので、子どもの興味がある分野や、日ごろ疑問を抱えている分野から読むことができます。
子どもが「なぜ?」「どうして?」と言ったり考えたりすることが増えてきたとき。
反対に、何に対してもじっくり考えようとする姿が見られないとき。
子どもが当たり前のように感じていることについて立ち止まり、親子でじっくり考えてみてはいかがでしょうか。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

どうして~できないのかな?〇〇くんはどう思う?
親子で一緒に本を開いて、次々に出てくる「なぜ?」「どうする?」について、じっくり考えてみましょう。
まずは「どうして~できないのかな?〇〇くんはどう思う?」と問いかけ、子どもの考えを聞いてみましょう。
このとき、親の考えをまるで正解かのように押しつけることがないよう、気をつけてください。
子どもが考えた答えに対して「でも~のときはどうする?」などの声かけをすると、さらに考えを深めることができます。
もしも答えが出せなくても大丈夫。
無理に答えを出すのではなく、「これからゆっくり答えを見つけようね」と声かけしてあげてください。
中には大人が考えても難しいような問いもあるので、答えを見つけることだけを目的にしないようにしましょう。
「こうやって立ち止まって考えることが大事なんだよ」と声かけをしてあげると、子どもも安心できます。
答えを出すだけでなく、何事もこうしてじっくり考えることが大切だということを伝えてあげましょう。
まずは「どうして~できないのかな?〇〇くんはどう思う?」と問いかけ、子どもの考えを聞いてみましょう。
このとき、親の考えをまるで正解かのように押しつけることがないよう、気をつけてください。
子どもが考えた答えに対して「でも~のときはどうする?」などの声かけをすると、さらに考えを深めることができます。
もしも答えが出せなくても大丈夫。
無理に答えを出すのではなく、「これからゆっくり答えを見つけようね」と声かけしてあげてください。
中には大人が考えても難しいような問いもあるので、答えを見つけることだけを目的にしないようにしましょう。
「こうやって立ち止まって考えることが大事なんだよ」と声かけをしてあげると、子どもも安心できます。
答えを出すだけでなく、何事もこうしてじっくり考えることが大切だということを伝えてあげましょう。
記事の執筆者
元小学校教員で、学級担任として約10年間勤めました。
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
現在は自宅保育にて2歳の息子を育児中です。
小学校教員時代から絵本や児童書が好きで、「子どもたちに本の楽しさを知ってほしい」という思いからさまざまな取り組みを実践してきました。
今でも図書館が大好きで、息子と一緒に毎月通っています。
これまで小学生の子どもたちと関わってきたこと。
そして今現在、自分の子どもと過ごす日々のこと。
自分の経験が何か一つでもお役に立てるように、情報発信できればと思っています。
よろしくお願いします。
★絵本・児童書紹介ブログ★
あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
閲覧数・いいね数
閲覧数
311
いいね
0
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
『こども哲学 自由って、なに?』
文:オスカー・ブルニフィエ
訳:西宮かおり
監修:重松清
絵:フレデリック・レベナ
出版社:朝日出版社
https://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255011752/
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
文:オスカー・ブルニフィエ
訳:西宮かおり
監修:重松清
絵:フレデリック・レベナ
出版社:朝日出版社
https://www.asahipress.com/bookdetail_norm/9784255011752/
筆者ブログ:あひるのあしあと~おはなしおしえて~
https://ahirunoasiato.com/
「 ルール・マナー」に関連する記事
2023/04/21
対象 6歳~
2024/02/02
対象 4歳~
2022/03/21
対象 4歳~
2023/02/17
対象 3歳~
2023/02/15
対象 3歳~
2023/02/12
対象 4歳~
\「ルール・マナー」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
