子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの保育園・幼稚園の話を聞くときの親の心構えと声かけのコツ
最終更新:2024.02.02
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
保育園や幼稚園、学校で起こったことを子どもが話してくれる時、その場に親もいたと思い込んで知っている前提で話すことありますよね。
「ママも見てたと思うけど…」
「パパも知ってるでしょ?」
などなど。子どもは自分の身に起こったことが親もわかっているものだと思ったり、思い込んでいたりすることが多いです。
そのため、
「なんで知らないの!?」
「どうして聞いてないの!?」
と怒ったり悲しんだりすることがあります。
そんな時はゆっくり丁寧に相槌を打ちながら子どもの話を聞いてあげるといいかもしれません!
こんな「声かけ」がおすすめ!
知らなくてごめんね、〇〇ちゃんの保育園のお話は〇〇ちゃんから聞きたいな
子どもが話し始めて、
「なんで知らないの!?」
と怒ったら悲しんだりした場合、
「知らなくてごめんね、〇〇ちゃんの保育園のお話は〇〇ちゃんから聞きたいな」
「〇〇くんが楽しかったお話たくさん聞きたいから教えてほしいなー!」
など、子どもの言葉で聞きたいということを強調して伝えることで、
「しょうがないな」
と話し始めてくれることが多いです。
「ママは保育園に行ってないから知らないんだ。だから教えてほしいな!」
「パパはお仕事してたから見てなかったんだ、ごめんね。楽しかった話聞かせてくれる?」
などと、なんで知らないか、見ていないかの理由もつけるのも効果的です。
子どもたちは楽しい話や嫌だった話などを1番信頼できる親に話したいという思いで話してくれるので、ぜひゆっくり丁寧に聞いてあげられたらとってもいいコミュニケーションになると思います!
「なんで知らないの!?」
と怒ったら悲しんだりした場合、
「知らなくてごめんね、〇〇ちゃんの保育園のお話は〇〇ちゃんから聞きたいな」
「〇〇くんが楽しかったお話たくさん聞きたいから教えてほしいなー!」
など、子どもの言葉で聞きたいということを強調して伝えることで、
「しょうがないな」
と話し始めてくれることが多いです。
「ママは保育園に行ってないから知らないんだ。だから教えてほしいな!」
「パパはお仕事してたから見てなかったんだ、ごめんね。楽しかった話聞かせてくれる?」
などと、なんで知らないか、見ていないかの理由もつけるのも効果的です。
子どもたちは楽しい話や嫌だった話などを1番信頼できる親に話したいという思いで話してくれるので、ぜひゆっくり丁寧に聞いてあげられたらとってもいいコミュニケーションになると思います!
記事の執筆者
はじめまして。ナナと申します。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
元幼稚園教諭・現役保育士で一児の母です!
保育歴は9年目で、乳児から幼児まで経験があります。
また、大学時代にはグループホームでアルバイトしていた経験もあり、知的に遅れのある子とも関わっていました。
卒業論文で子どもへの声かけをテーマにしたこともあり、声かけについては日々試行錯誤しながら保育や育児に活かしています。
様々な経験を活かして、子どもとの関わり方について発信していけたらと思っています。
少しでもお役に立てたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
閲覧数・いいね数
閲覧数
717
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 会話」に関連する記事
2023/11/01
対象 2歳~
2023/10/14
対象 2歳~
2023/03/10
対象 5歳~
2023/05/29
対象 3歳~
2023/07/29
対象 6歳~
2024/11/01
対象 4歳~
\「会話」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 会話」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
