子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【過集中】テレビや動画に集中し過ぎて聞こえてない。返事がない。
最終更新:2024.12.03
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもがテレビや動画に集中しすぎて、話しかけても返事がない。
むしろ聞こえていないように感じる。
こんなことありませんか?
これは、いわゆる過集中の状態といえます。
こういった状態は、聴力の問題があるのではなく、注意が一方向に強く向いているので、他へ注意を分散することが難しいといわれています。
過集中の状態では、周りの情報が遮断されている可能性があり、コミュニケーションの取り方には工夫が必要です。
今回はこんなときの対応をご紹介します。
こんな「声かけ」がおすすめ!

〇くん、こっち見て
・正面にたって顔を見て話しかける
「〇くん、こっち見て」「〇ちゃん、手をとめて」
原始的なように感じられるかもしれませんが、このやり方は過集中の特性に合っています。
・視覚的な情報を活用する
「(顔の前に"ごはんだよ"と書かれた紙をもっていって)ごはん、だよ」
「(目の前に時計を持って行って)お風呂の時間だよ」
聴覚の情報が遮断されていても、視覚情報が通りやすい場合がります。
・音量を少し小さめに、声かけは端的に
「よくきいて」「おわりです」「テレビを消して」
音量を下げることで、その子の耳に入る情報容量をすこしでもあけておきましょう。
「〇くん、こっち見て」「〇ちゃん、手をとめて」
原始的なように感じられるかもしれませんが、このやり方は過集中の特性に合っています。
・視覚的な情報を活用する
「(顔の前に"ごはんだよ"と書かれた紙をもっていって)ごはん、だよ」
「(目の前に時計を持って行って)お風呂の時間だよ」
聴覚の情報が遮断されていても、視覚情報が通りやすい場合がります。
・音量を少し小さめに、声かけは端的に
「よくきいて」「おわりです」「テレビを消して」
音量を下げることで、その子の耳に入る情報容量をすこしでもあけておきましょう。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
398
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 ゲーム・動画」に関連する記事
2023/07/27
対象 4歳~
2022/03/05
対象 3歳~
2023/02/16
対象 5歳~
2023/05/09
対象 3歳~
2023/10/22
対象 7歳~
2023/07/28
対象 4歳~
\「ゲーム・動画」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- ゲーム・動画 ( 24 )
- 聞き逃し ( 16 )
-
過集中 ( 1 )
- テレビ ( 9 )
- 感覚が鈍い ( 19 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
