子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【3歳-5歳】姿勢が悪い。体幹が弱い子どもには「ツイスター」がおススメ!
最終更新:2024.03.27
記事の目次
サマリー
姿勢を保つ筋力を育てると、普段の生活や勉強、運動などにスムーズに取り組みやすくなります。本記事では、子どもの姿勢が良くない。体幹が弱い。という悩みを持つママとパパに「ツイスター」をご紹介します。
「ツイスター」は身体の柔軟性やバランス力、体幹も育てられる上、身体のどこを動かすかと言うボディイメージの発達にもつながります。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもの姿勢が悪かったり体幹が弱かったりということにお悩みではありませんか?
姿勢を保つ筋力を育てると、普段の生活や勉強、運動などにスムーズに取り組みやすくなります。
今回は、楽しみながら子どもの体幹を強くすることができる「ツイスター」というゲームをご紹介します。
赤、黄色、青、緑の4色の丸がたくさん描かれた大きなシートに乗り、ルーレットを回して出た色の丸の上に手足を乗せていくゲームです。
いろいろな姿勢をキープするので、身体の柔軟性やバランス力、体幹も育ちますし、「右手を青、左足を緑」のように、身体のどの部分を動かすのかをイメージしながら遊ぶので、ボディイメージも発達していきます。また、左右、色の認識も高めることができます。
2人で対戦すれば、人との距離をつかんだり、相手がどこに置くかなと動きを予測してよけたりする力も身に付きます。
グラグラしているときに「頑張れ~!」と自然と応援したり、耐えきれなくなって倒れたときにもみんなで笑い合える、とっても楽しいゲームです。
身体の姿勢を保つことが苦手なお子さん、不器用なお子さん、人との距離がつかみづらいお子さんなどにもおすすめです。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

ああ~崩れそう!がんばって
ルーレットを回して何が出るのかお子さんがワクワクできるような声かけをします。
「さあ、次は何が出るでしょうか~?」
左右の認識が曖昧な子には、
「右手を青だって」「右手はどっちだっけ?」
と確認します。難しい時は、右手を指さしてあげたり、触ってあげたりするとサポートになります。
「ああ~崩れそう!がんばって」というように人を励ます声を掛け合ったり、
「あ~崩れちゃった~!残念!」「すごい姿勢だったよね。面白いね」
と、ゲームの面白さをみんなで共有できるような声かけをしましょう。
「さあ、次は何が出るでしょうか~?」
左右の認識が曖昧な子には、
「右手を青だって」「右手はどっちだっけ?」
と確認します。難しい時は、右手を指さしてあげたり、触ってあげたりするとサポートになります。
「ああ~崩れそう!がんばって」というように人を励ます声を掛け合ったり、
「あ~崩れちゃった~!残念!」「すごい姿勢だったよね。面白いね」
と、ゲームの面白さをみんなで共有できるような声かけをしましょう。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1557
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 運動が苦手」に関連する記事
2023/05/20
対象 3歳~
2023/08/04
対象 2歳~
2023/03/15
対象 3歳~
2023/12/09
対象 5歳~
2023/07/06
対象 4歳~
2023/12/27
対象 5歳~
\「運動が苦手」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話
#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
