子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
妖怪の名前やイラストが一覧できる言葉遊び絵本「ようかいしりとり」
最終更新:2024.04.09
記事の目次
サマリー
絵本「ようかいしりとり」は1ページに1つ妖怪のイラストが描かれていて、妖怪の名前が「しりとり」の順番で並んでいる絵本です。しりとりを始めたばかりの子どもや、お化けや妖怪に興味を持ち始めた子どもにおススメの絵本です。
イラストはポップで優しいタッチなので『妖怪』がとても可愛いです。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
1ページに1つ妖怪のイラストが描かれていて、妖怪の名前が「しりとり」になって繋がっています。言葉遊びが出来る妖怪一覧の絵本です。
それぞれの妖怪にはミニ解説がついています。
妖怪博士のところに『ろくろっくび』がやってきて
「ようかいしりとり しようかい?」と
妖怪の【名前しりとり】がはじまります。
しりとりを始めたばかりの子どもから、怖いもの見たさが出てきたり、お化けが気になる子どもにおすすめします。
おくはらゆめさんの絵は、日本の昔ばなしの雰囲気を感じさせながらもポップで優しいタッチなので『妖怪』がとても可愛いです。
怖がりな子も大丈夫!
「どの妖怪が好き?」
絵本を通じて、日本のお化け『妖怪』に触れる機会をつくってみませんか?
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

さいごに ん がついた!負けだー
『ろくろっくび』と『ざしきわらし』が、妖怪博士に【名前しりとり】を挑みますが負けてしまいます。
「さすが ようかいはかせだね!たくさん 名前を知っているね」
「さいごに ん がついた!負けだー」
「ん から始まる言葉がないからね」
しりとりのルールを補足してあげながら、言葉遊びを楽しみましょう。
馴染みのない妖怪の名前がたくさんありました。
口に出したことのない音の並びで大人も脳が刺激されるようです。
この絵本は、NHK Eテレの番組おかあさんといっしょで歌われていたのでリズムを知っている方は
親「ろくろっくび」__子ども「び!!」
親「びんぼうがみ」__子ども「み!!」
親「みつめこぞう」__子ども「う!!」
親「うみぼうず」__子ども「ず!!」
と名前のお尻の文字を、子どもに合いの手で叫んでもらったら盛り上がりますよ。
妖怪の名前でしりとりをしながら、言葉遊びを楽しみましょう。
「さすが ようかいはかせだね!たくさん 名前を知っているね」
「さいごに ん がついた!負けだー」
「ん から始まる言葉がないからね」
しりとりのルールを補足してあげながら、言葉遊びを楽しみましょう。
馴染みのない妖怪の名前がたくさんありました。
口に出したことのない音の並びで大人も脳が刺激されるようです。
この絵本は、NHK Eテレの番組おかあさんといっしょで歌われていたのでリズムを知っている方は
親「ろくろっくび」__子ども「び!!」
親「びんぼうがみ」__子ども「み!!」
親「みつめこぞう」__子ども「う!!」
親「うみぼうず」__子ども「ず!!」
と名前のお尻の文字を、子どもに合いの手で叫んでもらったら盛り上がりますよ。
妖怪の名前でしりとりをしながら、言葉遊びを楽しみましょう。
記事の執筆者
小学生男子の母。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
森のようちえん・モンテッソーリ幼稚園を経験。現在も試行錯誤と反省を繰り返しながら子育て奮闘中!。◕‿◕。
閲覧数・いいね数
閲覧数
857
いいね
3
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
作: おくはら ゆめ
出版社: こぐま社
発行日: 2018年05月
出版社: こぐま社
発行日: 2018年05月
「 お化け」に関連する記事
2022/07/26
対象 3歳~
2023/08/31
対象 4歳~
2023/08/25
対象 4歳~
\「お化け」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
