子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ガチャガチャのカプセル・容器を再利用して可愛いマスコットを工作する
最終更新:2024.04.24
記事の目次
サマリー
ショッピングモールやスーパーに行くと、ついやってしまう「ガチャガチャ」。そのカプセル・容器を再利用した工作を紹介します。布をテルテル坊主のように巻き付けて、そこに顔をつけると出来上がりです。
作り方は、このページの下の方に写真付きで解説しています。
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
土日や休日にショッピングモールに行くと、ついやっちゃいますよね。
ガチャガチャ!
行くたびにやるので、気が付いたらどんどんカプセルが溜まって行ってしまう、なんてことも。
そんなご家庭向けに、ガチャガチャのカプセル(容器)と古布で出来るマスコット作りを紹介致します!
なお、子どもの創作意欲は急にわいてきます。
我が家では急な「あれつくりたい!」に応えるため工作用に廃材をためておく箱を作っています。
中には、
・菓子の空き箱や、紙製の卵のパック
・リサイクルに出せなかった衣服
・ラッピングのリボンや包装紙
・緩衝材として入っていたウレタンシートや気泡緩衝材(プチプチシート)
・ラップやアルミホイルの箱と芯(カッターは外しましょう)
・不要な割りばし
などなど、ちょっと面白い形、素材だなと思ったものが入っています。
箱の中の物は自由に使っていいことにしています。
こういった物は、あとからあとから増えるので、一箱に入るだけと決めて、時々点検して要らないものは捨てましょう。
今回は我が家の工作箱に入っているガチャガチャのカプセルを少し消費して、可愛いマスコットを作って行きます。
イースターの飾りなどに使っても可愛いですね。
あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

カプセルって、いろいろな物になりそうだよね
小さいお子さんと作る時は「〇〇を作ろう!」と導入するのもいいですが、ある程度自由に工作を楽しめるようになったら、
「カプセルって、いろいろな物になりそうだよね」
「パカッて開くモノって何だろう?」
「この丸い形、何かに似てるよね」
など、子どもが自分で見立てる時間を楽しめるような声がけをしていきましょう。
「これアイスクリームにしたいんだよね」
→「アイスクリームだったら、コーンにいれる? カップに入れる?」
「カプセルにこの紙がうまくつかない」
→「つるつるしたものには、のりはつかないけど、テープだったらつくかもしれないね。試してみたら?」
工夫して作ろうとするけれど、うまくいかないこともあります。
大人は最適解を知っていますが、ぐっとがまんして、お子さんの試行錯誤を見守りましょう。
直接手助けしてしまうよりも、自分で作り上げるヒントになるような声がけをしてみてはいかがでしょうか。
「カプセルって、いろいろな物になりそうだよね」
「パカッて開くモノって何だろう?」
「この丸い形、何かに似てるよね」
など、子どもが自分で見立てる時間を楽しめるような声がけをしていきましょう。
「これアイスクリームにしたいんだよね」
→「アイスクリームだったら、コーンにいれる? カップに入れる?」
「カプセルにこの紙がうまくつかない」
→「つるつるしたものには、のりはつかないけど、テープだったらつくかもしれないね。試してみたら?」
工夫して作ろうとするけれど、うまくいかないこともあります。
大人は最適解を知っていますが、ぐっとがまんして、お子さんの試行錯誤を見守りましょう。
直接手助けしてしまうよりも、自分で作り上げるヒントになるような声がけをしてみてはいかがでしょうか。
材料:
カプセル
クラフト紙(大きめの封筒や色紙、包装紙でも)
輪ゴム
ボンド
ペンなど
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
1665
いいね
9
お役立ちコンテンツ
「 廃材」に関連する記事
2022/05/24
対象 4歳~
2025/04/21
対象 5歳~
2023/06/17
対象 0歳~
2023/05/11
対象 1歳~
2022/06/03
対象 4歳~
2024/02/08
対象 5歳~
\「廃材」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 廃材 ( 13 )
- 廃材利用 ( 2 )
-
カプセルトイ ( 1 )
- ガチャガチャ ( 3 )
- カプセル ( 2 )
- 工作 ( 52 )
- 家にあるもので ( 3 )
- 100均 ( 42 )
- おうち ( 357 )
-
マスコット ( 1 )
- リサイクル ( 3 )
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
