子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
紙飛行機が飛ばない!よく飛ぶ飛行機の作り方やチャレンジを促す声かけ
最終更新:2024.10.11
記事の目次
サマリー
紙一枚で遊べる紙飛行機作り。おもちゃがなくても身近なもので楽しめる遊びの一つとして子どもたちにも人気がありますね。
よく飛ぶ飛行機の折り方を調べて作るのも楽しいですが、成功する方法を最初から教えられるより、いろいろ試行錯誤することが子どもの潜在能力を伸ばしていきます。
失敗することを恐れず、何度でもチャレンジしてみましょう!
記事の執筆者
もっと見る
紙飛行機が上手く飛ばない理由や上手く飛ばすコツ
紙飛行機が上手く飛ばない理由は
■バランスが悪い
紙飛行機の重さが左右で偏っていると上手く飛ばなかったり、横に流れて行ってしまいます。前後のバランスが悪いと、上に行ったり急降下してしまいます。
■翼の形や角度
翼の形や角度が適切でないと、揚力が上手く生じず、飛ぶことが出来ません。
■紙の素材
紙の素材が軽すぎると風に弱く安定しません。また、逆に重すぎても飛びにくくなります。
■投げる力や角度、テクニック
紙飛行機を飛ばす際は、力いっぱいでもなく、弱すぎることもなく、適切な力で投げる必要があります。
では、どのように上手く飛ばすかと言うと、上記で挙げたことの逆をやっていく必要があります。
重心を整え、翼の形を調整し、適切な紙を使い、丁度良い投げ方をする。
恐らく最初は上手く行かないでしょう。
でも、試行錯誤をして飛んだ時は、とても嬉しいはずです。
是非その感動を子どもと一緒に味わってあげてください。
子どものチャレンジを促す声かけ

あれ~すぐに落ちちゃう。どうするとうまく飛ぶんだろう
最初は大人が紙飛行機を作って飛ばして見せ、子どもの興味を引きます。
投げ方を教えてあげて、「すご~い!よく飛ぶね」と紙飛行機の面白さを一緒に味わいましょう。
子どもも「作りたい!」となったら、基本の折り方を教えてあげます。
紙飛行機作りに慣れてきたら、「どっちがよく飛ぶか競争しよう」と持ち掛けてみましょう。
その中でいろいろな工夫をうながす声かけをしてみます。
「あれ~すぐに落ちちゃう。どうするとうまく飛ぶんだろう」
「羽を広げてみようかな」
「うーん、うまくいかないな」
「重さのバランスを変えてみよう」
こんな風に親もぶつぶつ独り言を言いながら、失敗している姿や工夫している姿を見せます。
すぐに落ちたり、気持ちよくす~っと飛んだり、
一回転したり急上昇・急カーブをしたり、いろいろな飛び方を発見するのが楽しいです。
最初からうまくいくよりも、工夫し、実験し、失敗し、試行錯誤する、その過程を楽しみましょう。
エジソンの名言:「私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」
アインシュタイン:「失敗や挫折をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがないということだ」
こんな名言も紹介しながら、チャレンジし続けることを励ましてあげましょう!
投げ方を教えてあげて、「すご~い!よく飛ぶね」と紙飛行機の面白さを一緒に味わいましょう。
子どもも「作りたい!」となったら、基本の折り方を教えてあげます。
紙飛行機作りに慣れてきたら、「どっちがよく飛ぶか競争しよう」と持ち掛けてみましょう。
その中でいろいろな工夫をうながす声かけをしてみます。
「あれ~すぐに落ちちゃう。どうするとうまく飛ぶんだろう」
「羽を広げてみようかな」
「うーん、うまくいかないな」
「重さのバランスを変えてみよう」
こんな風に親もぶつぶつ独り言を言いながら、失敗している姿や工夫している姿を見せます。
すぐに落ちたり、気持ちよくす~っと飛んだり、
一回転したり急上昇・急カーブをしたり、いろいろな飛び方を発見するのが楽しいです。
最初からうまくいくよりも、工夫し、実験し、失敗し、試行錯誤する、その過程を楽しみましょう。
エジソンの名言:「私は失敗したことがない。ただ、うまくいかない1万通りの方法を発見したのだ」
アインシュタイン:「失敗や挫折をしたことがない人は、何も新しいことに挑戦したことがないということだ」
こんな名言も紹介しながら、チャレンジし続けることを励ましてあげましょう!
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
678
いいね
6
お役立ちコンテンツ
「 折り紙」に関連する記事
2023/06/21
対象 4歳~
2023/05/08
対象 3歳~
2022/05/20
対象 4歳~
2022/07/27
対象 3歳~
2023/01/25
対象 3歳~
2023/06/27
対象 5歳~
\「折り紙」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
- 折り紙 ( 11 )
- 飛行機 ( 4 )
- 手先の器用さ ( 45 )
- 最後まで出来ない ( 37 )
-
紙飛行機 ( 1 )
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11 最新話
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10 最新話
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
