子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
ほかの子が遊んでいるものを取ってしまうときの声かけ
ホームへ トップページ
 > 
トラブル
 > 
ほかの子が遊んでいるものを取ってしまうときの声かけ
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
ほかの子が遊んでいるものを取ってしまうときの声かけ

ほかの子が遊んでいるものを取ってしまうときの声かけ

最終更新:2023.04.26

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

小さいお子さんはほかの子が楽しそうに遊んでいるおもちゃを見ると、「面白そう!」と手を出してしまうことがありますね。大きくなってからも、「やってみたい!」という強い気持ちがあると、相手の気持ちが見えなくなって、ついつい人のものに手を出してしまうお子さんがいます。お友達とはそんなことがなくても、兄弟間だと力の関係が固定化して、そのような行動が表れるお子さんもいます。

悪気はなくても、目に入ったものに突発的に手を出してしまうと相手とのトラブルの原因となります。年齢が進んでくると、目に見える物だけでなく、”時間“、”場所“、”関係性“など抽象的な事柄についても、自他の区別をつけることは非常に重要となります。小さいうちから自分ものと他人のものの境界線をきちんとひけるようにしてあげましょう。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
それは誰のものかな?今誰が使ってたのかな?
●小さなお子さんの場合、その場で行動を止めて、「これで遊びたかったんだね。今〇〇ちゃんが使ってるから、終わったら貸してもらおうね」「それまで違うおもちゃで遊ぼう」と声をかけます。相手の子に、「終わったら貸してね」と伝えるのを手伝いましょう。

●ある程度理解できている子が突発的に相手のものを奪ってしまったときは、「それは誰のものかな?今誰が使ってたのかな?」と自分で気づけるように声をかけます。

●相手の気持ちに気が付いていない場合は、「おもちゃを取られちゃって〇〇ちゃん悲しそうだね」「まだ遊んでいる途中みたいだよ」と相手の気持ちを翻訳して伝えてあげましょう。

●反対に、相手の子が自分の使っているおもちゃに手を出してしまったときは、「今使っているからあとでね」と伝えるように教えてあげましょう。今使っているおもちゃを奪われることなく安心して遊べる状況を保障してあげることで、自分も相手も尊重することができるようになっていきます。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

939

いいね いいねの数

1

お役立ちコンテンツ





2024/11/06 対象 10歳~

2024/01/07 対象 7歳~

2023/09/16 対象 2歳~

2023/06/07 対象 4歳~

2024/04/09 対象 6歳~

2025/04/21 対象 12歳~

\「トラブル」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






Podcast「コドモトハナス」🎧✨

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





0~2歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口