子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもに職業・仕事を紹介してくれる図鑑の絵本「おしごと年間 2023」
最終更新:2023.07.28
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもが知っている職業ってほんの一部しかないですよね。
保育園や学校の先生、スポーツ選手、お店屋さん、最近ではYouTuberなど。
身近な職業はわかるけれど、
「ふつうの大人が務めている会社ってどんなものがあるの?」
「パパやママって実際にどんな仕事をしているの?」
「浪平さん、マスオさんもあんまり仕事してなさそうだけど、一体何をしてるんだろう?」
と、実際に仕事をしているイメージって難しいですよね。
子どもたちにキャリア教育をしたいけれど、どんなふうにしたらいいかわからず困っている方も多いと思います。
「将来何になりたいかわからない」
という子どもが、いろいろな職業があることを知り、自分の興味や得意なことが活かせる仕事を見つけられたら、毎日の生活にも張り合いがでることでしょう。
いろいろな選択肢があることをお子さんに知ってほしい方、ぜひこちらの本をチェックしてみてください。
広告部分

絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ

こんなお仕事もあるんだね
朝日新聞社から毎年出版されている”おしごと年鑑”。
「一年中おいしい果物が食べられるのはなぜ?」
「恐竜みたいな橋ってどうやってつくったの?」
「いのちを支えるエンジニアってどんなお仕事?」
などの疑問から、様々なお仕事がまとめられています。
イラストや写真も豊富で、漢字にはふりがなもふってあるので子どもたちにとって読みやすいです。
「身近な生活につながるお仕事」
「食べたり飲んだりにかかわるお仕事」
「社会の土台を支えるお仕事」
「未来を生み出す科学技術のお仕事」
「知る・学ぶ・楽しむをかなえるお仕事」
の5つの分野で100社を超える企業や団体が紹介されているので、お子さんの興味のある職業が見つかるかもしれません。将来の夢が持てたら、それに向かって目標を立てて今の生活を頑張れそうですね。
一緒に眺めながら、「こんなお仕事もあるんだ」「この商品はこんな風にできているんだね」などと会話をしてみましょう。
社会の仕組みに興味をもつきっかけにもなりますよ!
「一年中おいしい果物が食べられるのはなぜ?」
「恐竜みたいな橋ってどうやってつくったの?」
「いのちを支えるエンジニアってどんなお仕事?」
などの疑問から、様々なお仕事がまとめられています。
イラストや写真も豊富で、漢字にはふりがなもふってあるので子どもたちにとって読みやすいです。
「身近な生活につながるお仕事」
「食べたり飲んだりにかかわるお仕事」
「社会の土台を支えるお仕事」
「未来を生み出す科学技術のお仕事」
「知る・学ぶ・楽しむをかなえるお仕事」
の5つの分野で100社を超える企業や団体が紹介されているので、お子さんの興味のある職業が見つかるかもしれません。将来の夢が持てたら、それに向かって目標を立てて今の生活を頑張れそうですね。
一緒に眺めながら、「こんなお仕事もあるんだ」「この商品はこんな風にできているんだね」などと会話をしてみましょう。
社会の仕組みに興味をもつきっかけにもなりますよ!
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
627
いいね
5
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
朝日学生新聞社 編著
朝日新聞出版
朝日新聞出版
「 職業」に関連する記事
2023/07/28
対象 8歳~
2023/05/17
対象 6歳~
2023/05/16
対象 4歳~
2024/09/16
対象 10歳~
\「職業」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
