子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
「買って買って」と駄々をこねる小学生にはお金の教育を始めましょう。
ホームへ トップページ
 > 
駄々をこねる
 > 
「買って買って」と駄々をこねる小学生にはお金の教育を始めましょう。
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
「買って買って」と駄々をこねる小学生にはお金の教育を始めましょう。

「買って買って」と駄々をこねる小学生にはお金の教育を始めましょう。

最終更新:2024.09.11

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

買い物に行ったとき、子どもに「あれ買って」「これ買って」と要求され困った経験はありませんか?

◆子どもが「買って買って」となってしまうワケ
 ・子どもが自分で労働して得たお金でないため、お金の価値に実感を持つことは難しいです。いくらのお金を払うためにこれだけの時間やエネルギーが必要ということが分かりません。
 ・子どもにとっては、“今欲しいもの”がすべて。ひと月何にいくらのお金がかかっていて、自由に使えるお金はこれくらいという見通しを立てることが難しいです。


◆お金の大切さを教えるにはどうしたらいい?
 ・何でもそうですが、お金も実際に体験することで少しずつ理解していきます。少ない金額から自分で使ったり、管理したりしてみることで、お金というものを理解していきます。
 ・時には失敗も必要です。何かに使ったら他のものが買えなくなること、つまりお金は有限であることを身をもって体験させることも大切です。
 
我が家では、子どもが思い付きで言っているなと感じたときなどは、こんな風に返しています。



こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
欲しかったら自分のお金で買おうね
子どもにお小遣いを毎月与え、「欲しかったら自分のお金で買おうね」と言います。
また、誕生日やクリスマスなどが近い時は、「お誕生日プレゼントこれでいい?」と言うこともあります。

そうすると、単にその場で見てなんとなくほしくなっただけというときは、「やっぱいい」と言うことが多いです。どうしても欲しい時は自分のお金を出してでも買っています。

外食の予定がないのに行きたいと言われたときも、「やった~〇〇ちゃんのおごり?ありがとー」というと、「やっぱいかない」とあっさり引き下がってそれ以上文句を言いません。

つまり、自分のお金を出してまで欲しい、食べたいものではないということです。
「本当に欲しいものではなかったね」と冷静に話しています。

子どもに与えるお金を、家の仕事を分担して得たお金とすると、よりいっそう自分のお金を大切に使おうという意識を持てます。

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

547

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2024/07/19 対象 3歳~

2023/05/09 対象 3歳~

2022/03/20 対象 3歳~

2024/09/11 対象 6歳~

2024/08/05 対象 3歳~

2023/07/03 対象 4歳~

\「駄々をこねる」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15 最新話

#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8

#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

#9 発達支援とリトミック(後半):発達ピラミッドの土台をリトミックで刺激しよう!
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#8 発達支援とリトミック(前半):触覚防衛反応と自覚しにくい3つの感覚
岩田さやか先生 (発達支援リトミック講師)
2025/8/7 最新話

#7 ジャンプが出来ない子どもへの理学療法士のアプローチ方法は?
門脇竜一先生 (理学療法士)
2025/7/24

#6 放課後デイサービスに通わせて分かったこと|3児ママぽっふんさんの本音
ぽっふんさん (3児のママ)
2025/7/10

#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





小学生と楽しむおすすめ遊びアイデア


小学生が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口