子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
「買って買って」と駄々をこねる小学生にはお金の教育を始めましょう。
最終更新:2024.09.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
買い物に行ったとき、子どもに「あれ買って」「これ買って」と要求され困った経験はありませんか?
◆子どもが「買って買って」となってしまうワケ
・子どもが自分で労働して得たお金でないため、お金の価値に実感を持つことは難しいです。いくらのお金を払うためにこれだけの時間やエネルギーが必要ということが分かりません。
・子どもにとっては、“今欲しいもの”がすべて。ひと月何にいくらのお金がかかっていて、自由に使えるお金はこれくらいという見通しを立てることが難しいです。
◆お金の大切さを教えるにはどうしたらいい?
・何でもそうですが、お金も実際に体験することで少しずつ理解していきます。少ない金額から自分で使ったり、管理したりしてみることで、お金というものを理解していきます。
・時には失敗も必要です。何かに使ったら他のものが買えなくなること、つまりお金は有限であることを身をもって体験させることも大切です。
我が家では、子どもが思い付きで言っているなと感じたときなどは、こんな風に返しています。
こんな「声かけ」がおすすめ!
欲しかったら自分のお金で買おうね
子どもにお小遣いを毎月与え、「欲しかったら自分のお金で買おうね」と言います。
また、誕生日やクリスマスなどが近い時は、「お誕生日プレゼントこれでいい?」と言うこともあります。
そうすると、単にその場で見てなんとなくほしくなっただけというときは、「やっぱいい」と言うことが多いです。どうしても欲しい時は自分のお金を出してでも買っています。
外食の予定がないのに行きたいと言われたときも、「やった~〇〇ちゃんのおごり?ありがとー」というと、「やっぱいかない」とあっさり引き下がってそれ以上文句を言いません。
つまり、自分のお金を出してまで欲しい、食べたいものではないということです。
「本当に欲しいものではなかったね」と冷静に話しています。
子どもに与えるお金を、家の仕事を分担して得たお金とすると、よりいっそう自分のお金を大切に使おうという意識を持てます。
また、誕生日やクリスマスなどが近い時は、「お誕生日プレゼントこれでいい?」と言うこともあります。
そうすると、単にその場で見てなんとなくほしくなっただけというときは、「やっぱいい」と言うことが多いです。どうしても欲しい時は自分のお金を出してでも買っています。
外食の予定がないのに行きたいと言われたときも、「やった~〇〇ちゃんのおごり?ありがとー」というと、「やっぱいかない」とあっさり引き下がってそれ以上文句を言いません。
つまり、自分のお金を出してまで欲しい、食べたいものではないということです。
「本当に欲しいものではなかったね」と冷静に話しています。
子どもに与えるお金を、家の仕事を分担して得たお金とすると、よりいっそう自分のお金を大切に使おうという意識を持てます。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
619
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 駄々をこねる」に関連する記事
2024/07/19
対象 3歳~
2022/03/20
対象 3歳~
2024/09/11
対象 6歳~
2023/05/09
対象 3歳~
2023/02/21
対象 3歳~
2024/08/05
対象 3歳~
\「駄々をこねる」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24 最新話
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 駄々をこねる」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
