子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
5歳児が思い通りにならないと泣くときの対処法!お友達とのトラブル対応も解説
ホームへ トップページ
 > 
不安・緊張
 > 
5歳児が思い通りにならないと泣くときの対処法!お友達とのトラブル対応も解説
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
5歳児が思い通りにならないと泣くときの対処法!お友達とのトラブル対応も解説

5歳児が思い通りにならないと泣くときの対処法!お友達とのトラブル対応も解説

最終更新:2023.11.28

記事の目次

サマリー

園や学校でお友達とのトラブルが起きたときや、思い通りにいかないことがあったときなどに、すぐに泣いてしまうお子さんはいませんか?

少しのことで泣いてしまうので、対応が難しいと感じている方も多いと思います。

「何とかしてあげなくちゃ」とおろおろしたり、
「そんなちょっとしたことでいちいち泣かないでよ…」とうんざりしてしまうこともあるかもしれません。

「うちの子はわがまま?」「弱虫なのかな?」そんな風に悩んでおられるパパママもいるかもしれませんね。

この記事では、泣くことの意味や大切さ、すぐに泣いてしまう要因について言及しつつ、どのように声をかけていけばいいか、解説しています。
レシピ画像

記事の執筆者

【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
もっと見る

泣くことの大切さと、すぐに泣いてしまう要因

泣くことが周囲への信頼や自己肯定感につながる

まず前提として泣くことは全く悪いことではありません。赤ちゃんの頃は、泣くことが大切なコミュニケーションの手段です。

「不快を感じる→泣く→周囲の大人が解消してくれる→快感を感じる→周囲への信頼や自己肯定感が育つ」

このようなサイクルによって、自分は周りから大切にされる存在だという感覚が育っていきます。

大きくなってからも、自分の中で処理しきれない感情を泣くことで表現し、浄化することができます。

すぐに泣いてしまう要因

感情のコントロールが未成熟

感情のコントロールができるようになるためには、本人の気質もありますし、周りの大人に助けてもらう経験を積むことも必要です。

気持ちを理解して言葉にしてもらうことで、子どもは安心してその出来事を受け止められるようになっていきます。

人一倍繊細で敏感な感情を持っている

繊細な感情を持つ子、心の動きに人一倍敏感な子もいます。

他の子にはささいなことでも心への刺激が大きく感じられるため、「泣く」という形として表れやすくなります。



すぐに泣いてしまう子どもへの声かけ例

お気に入り登録
先にやりたかったのにできなくて悲しかったね
泣くことは大切なことですが、ちょっとしたことで泣いてしまうことが続くとお友達も戸惑ってしまい、状況によっては仲間として対等な関係を築いていくことが難しくなりやすいということも事実です。

どのように声を掛けたらよいかをまとめました。

気持ちの受け止め

子どもが泣いていると焦ってしまうかもしれませんが、無理に泣き止ませようとせず、

「泣いてもいいんだよ」

という気持ちで対応しましょう。

子どもがなぜ泣いているのか、子どもの話をよく聞いて否定せずに気持ちを受け止めてあげます。ひとしきり泣いて子ども自身が気持ちを切り替えていくのを助けます。

ただし、泣くことで周りをコントロールして自分の思いを通そうとする場合には、注意が必要です。

例えば、泣いたからお菓子を買ってもらえた、泣いたから順番を譲ってもらえた、泣いたからおもちゃを貸してもらえた、など、常に泣くことで周りの人に優遇してもらっていると、泣くことが「手段」になってしまいます。

言葉での表現への置き換えを教えていく

言葉でコミュニケーションをとることができるようになってきたら、言葉での表現に少しずつ置き換えていくようにしましょう。

してほしいことがあって泣いているときは、

「〇〇ちょうだい」

「〇〇してください」

「お願いします」

と言うんだよと教えてあげます。

それでもいつも思い通りにいくとは限りませんね。

そんなとき、子どもは大泣きして何とか希望を通そうとすることでしょう。

でも、「思い通りにいかないこともある」ということを経験していくことはとても大切なことです。

「気持ち」は受け止めつつ、毅然と「ノー」を伝えて大丈夫です。

共感を示しつつ、適応的な行動を教える

思い通りにいかなくて泣いている時は、悲しさ、辛さ、苦しさを自分の中に受け止めるために周りの共感を必要としていると考えて対応します。

かなわなかった思いを受け止め共感的に言葉かけをし、思いを消化できるように助けてあげましょう。気持ちを理解してもらうことで子どもの心が柔軟になっていきます。

「先にやりたかったのにできなくて悲しかったね」

「負けちゃって悔しかったね」

「おもちゃ買ってほしかったね」

「一緒に遊びたかったよね」

そのうえで適応的な行動や考え方を教えます。

「順番に並ぶとできるんだよ」

「一生懸命練習したらきっと勝てるよ」

「お誕生日に買ってあげるから楽しみに待っていようね」

「相手の子もやりたいことがあるのかもしれないね」

自己主張することを教える

相手に明らかに間違ったことをされて泣いている場合は、

「叩かないでって言おうね」

「おもちゃ取られちゃったね。私が使ってたから返してって言おうか」

と、自己主張することも教えてあげましょう。

心が繊細で、誰かがかわいそうと感じて泣いたり、少しの刺激でも怖さ、不安を感じて泣く子もいますね。

「他の人にはちょっとしたことでも、〇〇ちゃんにとってはとても悲しいんだよね」

とただ寄り添って受け止めてあげるだけで子どもは安心します。

リラックスできる方法や気持ちを落ち着ける方法を一緒に探してみましょう。


【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年

【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)

5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1362

いいね いいねの数

6

お役立ちコンテンツ





2023/07/31 対象 6歳~

2023/03/02 対象 4歳~

2023/09/18 対象 4歳~

2023/11/06 対象 3歳~

2023/03/03 対象 4歳~

2023/02/11 対象 3歳~

\「不安・緊張」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口