困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの自己肯定感を高める親子コミュニケーション:尊敬と感謝を込めた言葉がけ
記事の目次
サマリー
親子関係を深め、子どもの自己肯定感を育むためには、親が子どもに敬意を払い、子どもを尊重したコミュニケーションをとることがとても大切です。同僚やママ友には絶対に言わないような言葉を子どもにかけてしまうことはありませんか?
または、逆に、他人に配慮していう言葉を、子どもには言わずに済ませてしまうことはありませんか?
親子関係はとても近い関係であるため、ついつい子どもには礼儀を忘れた言い方をしてしまうことがあります。
この記事では、子どもを一人の人として尊重していることが伝わるような声かけや対応方法の例をご紹介します。
記事の執筆者
我慢して頑張ってることが「やって当たり前」になってる?
大人も時には感謝されずに負担を感じることがありますが、子どもにとって「やって当たり前」と思われることも、実は大きな努力が必要な場合が多いです。
「やって当たり前」と思うことでも、子どもにとってはたくさんの努力が必要なことが多くあります。
例えば、小さい子どもが自分で靴を履くことや、片づけをすることも、彼らにとっては大変な挑戦かもしれません。
ご飯を綺麗に食べる事や、朝きちんと起きてくることも、大きなエネルギーを使っている可能性もあります。
大人同士の人間関係でも、誰かに一方的に負荷をかけてしまうと不満がたまり関係が悪化してしまうことがありますよね。
それと同じように子どもにも負荷をかけすぎて不満が溜まっていく前に、ねぎらいや感謝の言葉を伝えたり配慮したりすることが大切です。
広告部分

自己肯定感や親子関係を育むコミュニケーション方法

感謝の気持ちを伝える
そんな時、親としてはそれぞれの子どもに適切な注意を払い、感謝の気持ちを示すことが重要です。
「本当は我慢してくれてるんだよね。ありがとう。ママわかってるからね」と声をかけることで、子どもに理解されていると感じさせることができます。
この一言が、子どもの心に安心感を与え、家庭内のバランスを保つ助けにもなります。
ママの時間を持つこと
また、「ママの時間」を持ってあげることも非常に有効です。
例えば、週末に一人ずつ交代で特別なデートを計画したり、お気に入りの場所へ連れて行くなど、一対一の時間を作ることで、その子が特別感を感じられるようになります。
それによって、他の子も自分が大切にされていると感じ、家族の一員としての自己肯定感が高まります。
小さなプレゼントや特別な一言
兄弟それぞれに向けた小さなプレゼントや、特別な一言も効果的です。
「いつも頑張っているね」という言葉は、子供たちに大きな励みを与えるものです。
さらに、「さっきはママの都合に付き合ってくれてありがとう」というようなお礼の言葉を加えることで、子供たちの努力や我慢が当たり前ではないことを認識させ、彼らの行動を肯定的に捉えることができます。
小さな配慮や感謝の気持ちは、子供たちの行動に大きな変化をもたらすことがあります。
たとえそれが小さなことであっても、親が意識して感謝の言葉を伝えることにより、親子関係はより深まり、子供たちの心にもポジティブな影響を与えます。
子供たちが自分の行動が評価され、感謝されていると感じたとき、それは彼らの自尊心を高め、さらに良い行動を促す動機にもなります。
このように、兄弟の中で手のかかる子に対する配慮だけでなく、他の兄弟に対しても適切な感謝と配慮を示すことは、家族全員がお互いを尊重し合う環境を作り出す上で非常に重要です。
それぞれの子供が自分だけの特別な時間や注意を受けることで、家族としての絆をより一層深めることができるでしょう。
親としては、日々の忙しさの中でも、子供たち一人一人に目を向け、彼らの小さな努力や成長を見逃さず、それを称賛することが大切です。
記事の執筆者
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
469
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 自己肯定感」に関連する記事

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」


事業所の紹介サイト
