子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
保育で使える!遊びながらお箸の練習をしよう:ゼリーすくい
ホームへ トップページ
 > 
手先の器用さ
 > 
保育で使える!遊びながらお箸の練習をしよう:ゼリーすくい
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
保育で使える!遊びながらお箸の練習をしよう:ゼリーすくい

保育で使える!遊びながらお箸の練習をしよう:ゼリーすくい

最終更新:2024.07.19

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

こどもが正しくお箸を持てるようになるまでには、たくさん練習が必要です。
練習は大事なのですが、食事中にお箸の持ち方を熱心に指導しすぎると、楽しく食事ができなくなってしまうことがあります。
お箸の持ち方はの練習は、「ゲーム感覚で」「食事とは違う時間に」行うのが効果的です。

今回は、夏らしい、お箸を使った遊びをご紹介いたします。
凍らせたゼリーをジュースの中からお箸でつまみ出して、自分の器に入れます。
ツルツルとお箸から逃げる凍ったゼリーは、お箸上級者でもなかなか難しい獲物です。暑い日のおやつとして、外で遊ぶのもおすすめですよ!

▶︎安全に遊ぶために▶︎

凍らせたゼリーで安全に遊ぶために、こんにゃく等を使った硬すぎるゼリーは避けてください。
窒息の危険の低い、かんてんやゼラチンが材料のすぐに溶ける柔らかい物を使ってください。
器にとったゼリーは、念の為、一口以下に小さくしてから食べましょう。
楽しい遊びですが、事故は思わぬ時に起きるものです。
誤飲を避けるため、大人の見守りをよろしくお願いいたします。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
お箸で上手に取れるかな?
お箸だけでゼリーをすくって、自分の器に入れます。
小さなお子さんが仲間にいる時は、スプーンやフォークで参加しましょう。

「お箸で上手にとれるかな?」

力の入れ具合について声がけをすると、持つ力を加減をする練習になります。

「力を入れすぎるとつぶれちゃうよ!」
「ちょうどいい強さで持てるかな?」

ゼリーの他に、氷も入れてみてください。
氷をお箸ですくいとるのはもっと難しくて、盛り上がる遊びになります。
安全に楽しく遊びましょう。

材料:

・ひとくちゼリーなど
・ジュース(色付きの炭酸ジュースなどにすると、見た目が楽しいですね)
・フルーツなどが入ると栄養価的にも優れたおやつになります
・ボウル
・お箸



あそびかた・作り方

1
892

今回は小さいカップゼリーを用意しましたが、ご家庭でゼリーを自作してもいいですね。

2
893

少し溶けかけの方が掴みやすくなります。
フルーツを細かく切ると、小さいものをつまむ練習になりますね。

3
894

お子様が安全に飲み込める大きさかどうか確認してから与えましょう。




閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

401

いいね いいねの数

2

お役立ちコンテンツ





2023/02/18 対象 3歳~

2023/12/27 対象 5歳~

2023/05/29 対象 4歳~

2023/06/05 対象 3歳~

2023/10/29 対象 4歳~

2024/07/01 対象 4歳~

\「手先の器用さ」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口