子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
小学生の子供の語彙が増える「ことわざ・慣用句カレンダー」
ホームへ トップページ
 > 
読み・書き
 > 
小学生の子供の語彙が増える「ことわざ・慣用句カレンダー」
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
小学生の子供の語彙が増える「ことわざ・慣用句カレンダー」

小学生の子供の語彙が増える「ことわざ・慣用句カレンダー」

最終更新:2024.03.27

記事の目次

サマリー

言葉は実際に聞いたり使ったりする経験で、定着していきます。
しかし、現在はことわざや慣用句に触れる機会も減り、無意識に語彙を獲得することが難しくなってきています。

本記事では「1日1個」というちょうどよい量で、無理なくことわざや慣用句に触れられる「ことわざカレンダー」について紹介していきます。
レシピ画像

記事の執筆者

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

小学校での慣用句、四字熟語の学習は、3年生頃から始まります。

授業中で扱われる慣用句はごく少ないものですが、実際に身の回りで使われることわざ・故事成語はかなりの量になります。
昔は、しゃべり言葉にも多く慣用句や四字熟語がつかわれました。
そのため、無意識に聞くことが多く、また、お正月遊びのカルタなどでも知る機会がありました。

言葉は実際に聞いたり使ったりする経験で、定着していきますが、現在は無意識に獲得することが難しい日本語になってきています。

日めくりのカレンダーで、無理なくことわざや慣用句に触れることは、子どもたちの語彙を増やします。
1日1個という量がちょうどいいですね。
明日はどんな言葉が出てくるのかと、楽しみになります。
大人にも学びの多い一年になることでしょう。

様々な種類のものがありますので、お店やネットで探してみてはいかがでしょうか。



あそびの可能性が広がる!!
おすすめの声かけ

お気に入り登録
今日のことわざは何だろうね?
色々な使い方が考えられます

①当番制にする
占いみたいで楽しい使い方になります。

「今日はだれがめくってくれる?」
「今日のことわざは何だろうね?」
「『一石二鳥』だって、なんだかいいことが起きそうだな」

②クイズにする

「昨日のことわざ、なんだったかおぼえてる?」
「『どんぐりのせいくらべ』だって。どんな意味だとおもう?」

③ジェスチャーゲームをする
ことわざには動物やコミカルな動きがたくさん出てきます。
出てきたことわざでジェスチャーゲームをするのも面白いです。

「馬と……お坊さん? あ! 『馬の耳に念仏』だ!」

「猫と……お金? あ、小判か、『猫に小判』!」

単なる学習ではなくて、生活を豊かにするものだとわかってくると、言葉に対する興味が育っていきます。

小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1658

いいね いいねの数

8

お役立ちコンテンツ



参考・外部リンク

高橋書店 日めくり型 楽しく覚える! ことわざカレンダー
https://www.takahashishoten.co.jp/calendar/51205.html

長岡書店 頭がよくなる! 日めくりカレンダー ことわざ・慣用句 2024【H8】
https://www.nagaokashoten.co.jp/book/9784522644331/

トライエックス 故事ことわざ 2024年カレンダー CL-620
https://try-x.jp/store/products/detail/14265

芸術生活社 2024年版【こどもカレンダー】ことわざに学ぼう!
https://www.lifeisart.co.jp/publication/calendar/7712/





2023/03/16 対象 6歳~

2024/03/17 対象 6歳~

2023/11/15 対象 5歳~

2023/10/23 対象 0歳~

2025/01/20 対象 6歳~

2023/02/26 対象 5歳~

\「読み・書き」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口