子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【実験あそびバナナアート】つまようじで簡単にお絵描き!
ホームへ トップページ
 > 
実験
 > 
【実験あそびバナナアート】つまようじで簡単にお絵描き!
ホームへ トップページ
 > 
あそびと声かけ
 > 
【実験あそびバナナアート】つまようじで簡単にお絵描き!

【実験あそびバナナアート】つまようじで簡単にお絵描き!

最終更新:2024.03.08

記事の目次

サマリー

バナナにつまようじで絵を描いてみると、線がだんだん黒ずんで絵が浮かび上がってきます。

この記事ではバナナの皮へのお絵描き遊びと、子供の好奇心を刺激するような声かけを紹介しています。
レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして。
藤いおりと申します。

幼児教育関係の学科を卒業後、幼稚園教諭として勤めていました。

キリスト教保育を基盤に、昨今話題になっている『インクルーシブ教育』や『モンテッソーリ教育』を取り入れた特殊な保育をおこなう幼稚園に勤務していたこともあり、他の幼稚園では経験できない多様で多角的な保育を実践してきました。

『子どもたちは現実の世界と物語の世界を行ったり来たりしながら成長していく』をモットーに、絵本の世界観や物語に沿って日々の園生活や遊びを進めていく『絵本保育』を取り入れながら、私自身の多趣味な経験を活かした保育を子どもたちと共に楽しんできました。

数年前に『園での‘気になる子’の情報共有』についての保育研究を日本保育学会で発表する場も与えられ、より深く保育を学ぶ貴重な経験の1つとなりました。
もっと見る

バナナの皮でお絵描きしてみよう!

子どもが食べ物で遊んでいて

「食べ物で遊んではいけません!!」
「食べ物を粗末にしてはダメです」

と言った経験はありませんか?

今日だけはそれを解禁してみてもいいかもしれません。
子どもの好奇心を促しながら不思議なバナナの皮の性質を楽しく学べます。

バナナにつまようじで絵を描いてみると…線がだんだんと黒ずんで絵が浮かび上がってきます。これは、つまようじで傷をつけた部分が酸化することで少しずつ黒くなるのです。

他の果物の皮も使ってみると比較できて面白いですね。



バナナの皮のお絵描きと声かけ

お気に入り登録
外側に絵を描いてたら、中のバナナの味は変わった?
「買ってきたバナナ、黒くなってきたね。どうしてだろう。」
「つまようじで傷をつけたらだんだん黒くなってきたみたい。絵が描けそうだね。」
「他の果物も絵を描くと黒くなるのかな。」
「外側に絵を描いたら、中のバナナの味は変わった?」

材料:

バナナ
つまようじ



あそびかた・作り方

1
384

バナナとつまようじ(今回はクリップを代用しました)を用意します。

2
385

バナナに傷をつけるように絵を描いていきます。

3
386

描いた部分がだんだんと黒く色づいていきます。
お弁当のお供に持っていくのも面白いですね。



バナナの傷の部分は何故黒くなるか

バナナの皮が傷つくと、その部分が酸化して黒くなっていきます。

その理由は

バナナに含まれるポリフェノールと酸化酵素(オキシダーゼ)が混ざりあった状態で酸素に触れると酸化反応が進行して茶褐色に色が変わります。

今回つまようじで傷をつけたことにより、元々分かれていた二つのものがぶつかり、酸化を引き起こすから。

出典:

スイーツモール


他にもポリフェノールが多く含まれる食べ物は「にんじん」「ごぼう」など。

これも同様にポリフェノールが酸化して変色しています。

出典:

https://docs.budounoki.info/19253

現代アートバナナ

レシピ画像

こんな風に壁に貼ってみると、どこかで見た現代アートのバナナみたいでいいですね。

世の中には約1300万円以上するバナナがあるそうですが、このバナナは食べても大丈夫です。

おススメ食べ物あそび・実験あそび


閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1330

いいね いいねの数

5

お役立ちコンテンツ





2023/05/10 対象 3歳~

2023/07/24 対象 3歳~

2023/09/10 対象 3歳~

2022/06/01 対象 3歳~

2023/04/26 対象 5歳~

2022/07/27 対象 3歳~

\「実験」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口