子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【声かけ】チック症状のある子どもへの、自己肯定感を意識したサポートの仕方
最終更新:2023.02.14
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
子どもにチック症状が出たとき、「このまま治らなかったらどうしよう」と不安になると思います。
あやまった声かけをしてしまうと、子どもは自信をなくし、自己肯定感を育めなくなってしまいます。
ママパパは子どもにとっての1番の味方として、サポートしていきましょう。
チックはわざとではない瞬発的な動きや声のことで、全身に起こります。
運動チックの例
・目をパチパチする
・肩や腕をピクッとする
音声チックの例
・風邪じゃないのに咳払いや鼻をすする
・「ン」や「ウ」と声を出す
大脳の不調に要因があると考えられていますが、リラックスしている時に出やすいお子さんもいますし、緊張している時に出やすいお子さんもいます。
公共の場で発せられる奇妙な動きや音声は、チックを制御できない本人にとって大変つらいものです。
そんなとき、
「そのピクンってなるのやめなさい」
「またチック出てるよ、恥ずかしいよ」
「どうしてピクンってするの?」
なんてママパパに声をかけられたら…。
子どもは困惑し、大きく傷付きます。
どのように声をかけると良いのか、みていきましょう。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

疲れてなぁい?休憩しよっか♪
「疲れてなぁい?休憩しよっか♪」
「ドキドキしてきたね!楽しみだね!」
「なにかしてほしいことある?」
「大丈夫、そばにいるよ」
「あなたのこと大好きよ」
「そのままでいいんだよ」
など、状況に合わせて穏やかに声をかけてあげてください。
多くの当事者は、さりげなく無視してほしい、指摘しないでほしい、普通に接してほしい、と強く願っています。
ママパパがチックに気づいたら、とにかく気にしないであげることが1番です。
チックで困ったり嫌な思いをするのは子ども自身ですから、ママパパは決して指摘・注意はせず、「チックがあっても自分はこれでいいんだ」と感じられるような声掛けをしてあげてください。
「ドキドキしてきたね!楽しみだね!」
「なにかしてほしいことある?」
「大丈夫、そばにいるよ」
「あなたのこと大好きよ」
「そのままでいいんだよ」
など、状況に合わせて穏やかに声をかけてあげてください。
多くの当事者は、さりげなく無視してほしい、指摘しないでほしい、普通に接してほしい、と強く願っています。
ママパパがチックに気づいたら、とにかく気にしないであげることが1番です。
チックで困ったり嫌な思いをするのは子ども自身ですから、ママパパは決して指摘・注意はせず、「チックがあっても自分はこれでいいんだ」と感じられるような声掛けをしてあげてください。
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
655
いいね
3
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 チック」に関連する記事
2023/02/14
対象 4歳~
2023/08/04
対象 2歳~
2023/10/07
対象 6歳~
\「チック」に関する記事をもっと見る!/

Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#2-2 育児×働き方に正解なし。共働きと専業を悩むあなたへ。2025/4/11 最新話
#2-1 シーズン2はじまります!出産前に夫婦で意識するべきことは?2025/4/4
#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
