子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
自信がない、自信を持てない子どもの自己肯定感を高める褒め言葉とは?
ホームへ トップページ
 > 
自己肯定感
 > 
自信がない、自信を持てない子どもの自己肯定感を高める褒め言葉とは?
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
自信がない、自信を持てない子どもの自己肯定感を高める褒め言葉とは?

自信がない、自信を持てない子どもの自己肯定感を高める褒め言葉とは?

最終更新:2024.07.16

記事の目次

サマリー

自己肯定感が低く、自信がない、自信が持てない子どもに、

「もう少し自信をもってほしい」
「ちゃんと出来ているのに」

と、多くの親は思うのではないでしょうか。

「えらいねー」「上手だね」「すごいじゃん」を多用して声かけしていませんか?
自己肯定感を高める褒め言葉を使ってみましょう。

この記事では、自分に自信が持てずに苦しんでしまう子に、日常の中でママパパがすぐに実践できる声かけ例をご紹介します。
レシピ画像

記事の執筆者

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
もっと見る

自己肯定感とは?高い子、低い子の特徴は?

自己肯定感とは、自身のことを肯定的に考え、「自分には価値がある」「自分には能力がある」と信じることができる心理的な状態です。

これは幸福感や成功の感じ方に大きな影響を与え、人間関係や学校の成績などにも深く関わっています。

自己肯定感が高い子どもの特徴

自己肯定感が高い子どもは、一般的に自信があり、新しいことにチャレンジすることを恐れません。

失敗を経験しても、それを成長の機会として受け止めることができるため、リスクを取ることができます。

また、他人との関係でもポジティブな交流を持ち、友達を作ることが得意です。

批判や否定的なフィードバックを受けても、それを建設的なフィードバックとして受け入れることができるため、精神的にも安定しています。

自己肯定感が低い子どもの特徴

自己肯定感が低い子どもは、自分に自信が持てなかったり、他人からの評価を過度に気にしたりする傾向があります。

このため、新しい環境や未知の挑戦から逃れようとすることが多く、挫折や失敗を非常に恐れます。

人間関係でも、他者との接触を避けたり、否定的な意見に過敏に反応することがあり、これがさらに自己評価を下げる原因となることもあります。



自己肯定感を高める声かけのコツ

お気に入り登録
ていねいにできたね

過程をほめる

 「ていねいにできたね」

 「一生懸命やっていたね」

 「集中していてえらかったね」

 「ここを工夫していたね」

自分の成長に目を向けさせる

 「ここができるようになったね」

 「この前よりうんと上手になったね」

 「こんなにできるようになるなんてビックリ」

内容に注目する

 「1番工夫したところを教えてくれる?」

 「どうしたらこんなに上手にできるの?」

気持ちを共有する

 「これが好きなんだね」

 「ママ・パパも、ここ好きだな」

間接的にほめる

 「〇〇先生がほめてたよ」

 「〇〇ちゃんがすごいって驚いてたよ」

自分の「ほめ方」の口ぐせを意識して、少し変えてみましょう。

自信は、「できた!」「楽しかった!」の積み重ねです。

ママパパの心をこめた声掛けの繰り返しで、お子さんの自信をぐっとはぐくむ基礎につながります。

・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる

【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価

【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

1321

いいね いいねの数

4

お役立ちコンテンツ





2024/05/30 対象 3歳~

2024/06/25 対象 2歳~

2024/06/14 対象 4歳~

2022/03/10 対象 5歳~

2023/07/31 対象 6歳~

2024/06/25 対象 3歳~

\「自己肯定感」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索






耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス アイコン
コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?

子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。

聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話

#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27

#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram


発達支援の舞台裏 アイコン
発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。

様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話

#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12

#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29

お好きなサービスで聴けます
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram





3~5歳と楽しむおすすめ遊びアイデア


3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本


児発・放デイ!事業所の紹介トップ

事業所紹介サイト入口