子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小学生の子どもの態度が悪い!注意するときの心の準備と声かけのコツを紹介します。
最終更新:2024.09.22
記事の目次
サマリー
子どもの態度が気になって注意してもなかなか聞いてくれず、何度も何度も言っているのに効果がなくて、しまいにはイライラして怒鳴ってしまう、ということはありませんか?子どもの言動を注意しようとするとき、子どもにとっては自分のネガティブなところを言われているので、聞きたくない、という気持ちが先に立ってしまいがちです。
子どもの態度を注意するときに、聞き入れてもらいやすくなるポイントをまとめました。
記事の執筆者
もっと見る
注意をする前に、親の心の準備をする
まずは、声かけをするまえに心の準備をしましょう。
■子どもの悪い態度を注意する際の心の準備
1 まず冷静になる
何度も注意しているのに全く改善していない!と思うとき、本当にイライラしますよね。やめてほしいと思っている行動に対して注意をしていたはずなのに、「聞いてくれない」という悲しさや怒りが一緒になって爆発してしまいがちです。
別の部屋に行く、深呼吸をする、など、自分の気持ちを整えてから子どもにアプローチしましょう。親が冷静に話すことで、子どもも素直に受け止めやすくなります。
2 例外を探す
よくない態度を何回も注意していると、いつも子どもがそうしているように見えてしまい、「あのときもこのときも…いつもそうなんだから!」と言いたくなりますよね。でも子どもは、24時間365日そうしているわけではないですよね。そうしていないときが必ずあるはずなので、それを探して思い出しましょう。
子どもの態度を注意する時の声かけのコツ

返事してくれてありがとう!ママうれしいな
1 子どもの心情を想像して声をかける
上記の”心の準備”で探した、できている姿を思い出して、いつもはそうじゃないけど今は何か理由があってできないのかなというスタンスで話をします。まず子どもに寄り添うことで、子どもの心と耳を開き、注意を受け入れやすい状態を作ります。
「今日ちょっと疲れちゃった?」
「習い事お疲れ様」
2 〇〇しないで、より、〇〇してね
「しないで」という声かけだけだと、子どもはじゃあどうしたらいいのか、という好ましい行動が分かりません。してほしいことを具体的に言葉にして伝えることが有効です。
「あのね、疲れてるとは思うけど、靴下を脱いだら洗面所に持って行ってもらえたらうれしいな」
「他にやりたいことがあるんだと思うけど、せめて返事はしてね。どうしても今できないならいつやるかを教えて」
「イライラしているみたいだけど、今みたいな言い方をすると相手は傷ついてしまうよ。優しく言ってくれる?」
3 どうしたらできるか考える
悪い態度の裏にはネガティブな感情があることが多いです。それを解消するのを手伝います。
疲れていてできないなら、「今やる?それとも5分休んだらやる?」
イライラしているなら、「どんなことでイライラしているのかママに教えて?」
「どうしてもできないならちゃんとお願いして?」乱暴な態度ではなく、礼儀正しくお願いしたらやってあげたりしています。
4 できているときにほめる
良い言い方や態度ができている瞬間をキャッチしてすかさずほめましょう!普段良い行動をとれていても、当たり前と思ってスルーしてしまいがちです。良い行動に注目して褒めることで、良い行動が増え、悪い行動が次第に減っていきます。
当たり前のことをできているというのはとても素晴らしいことです!悪い行動をした時ではなく、良い行動ができているときにぜひたくさん注目して褒めてあげてください!
「今の言い方素敵だね!かっこいいよ!」
「返事してくれてありがとう!ママうれしいな」
上記の”心の準備”で探した、できている姿を思い出して、いつもはそうじゃないけど今は何か理由があってできないのかなというスタンスで話をします。まず子どもに寄り添うことで、子どもの心と耳を開き、注意を受け入れやすい状態を作ります。
「今日ちょっと疲れちゃった?」
「習い事お疲れ様」
2 〇〇しないで、より、〇〇してね
「しないで」という声かけだけだと、子どもはじゃあどうしたらいいのか、という好ましい行動が分かりません。してほしいことを具体的に言葉にして伝えることが有効です。
「あのね、疲れてるとは思うけど、靴下を脱いだら洗面所に持って行ってもらえたらうれしいな」
「他にやりたいことがあるんだと思うけど、せめて返事はしてね。どうしても今できないならいつやるかを教えて」
「イライラしているみたいだけど、今みたいな言い方をすると相手は傷ついてしまうよ。優しく言ってくれる?」
3 どうしたらできるか考える
悪い態度の裏にはネガティブな感情があることが多いです。それを解消するのを手伝います。
疲れていてできないなら、「今やる?それとも5分休んだらやる?」
イライラしているなら、「どんなことでイライラしているのかママに教えて?」
「どうしてもできないならちゃんとお願いして?」乱暴な態度ではなく、礼儀正しくお願いしたらやってあげたりしています。
4 できているときにほめる
良い言い方や態度ができている瞬間をキャッチしてすかさずほめましょう!普段良い行動をとれていても、当たり前と思ってスルーしてしまいがちです。良い行動に注目して褒めることで、良い行動が増え、悪い行動が次第に減っていきます。
当たり前のことをできているというのはとても素晴らしいことです!悪い行動をした時ではなく、良い行動ができているときにぜひたくさん注目して褒めてあげてください!
「今の言い方素敵だね!かっこいいよ!」
「返事してくれてありがとう!ママうれしいな」
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
749
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 口が悪い」に関連する記事
2023/02/22
対象 5歳~
2023/02/27
対象 5歳~
2023/11/28
対象 5歳~
2023/04/14
対象 3歳~
2023/06/27
対象 5歳~
2023/07/24
対象 4歳~
\「口が悪い」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26 最新話
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
