子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
小学生の子どもの態度が悪い!注意するときの心の準備と声かけのコツを紹介します。
最終更新:2024.09.22
記事の目次
サマリー
子どもの態度が気になって注意してもなかなか聞いてくれず、何度も何度も言っているのに効果がなくて、しまいにはイライラして怒鳴ってしまう、ということはありませんか?子どもの言動を注意しようとするとき、子どもにとっては自分のネガティブなところを言われているので、聞きたくない、という気持ちが先に立ってしまいがちです。
子どもの態度を注意するときに、聞き入れてもらいやすくなるポイントをまとめました。
記事の執筆者
もっと見る
注意をする前に、親の心の準備をする
まずは、声かけをするまえに心の準備をしましょう。
■子どもの悪い態度を注意する際の心の準備
1 まず冷静になる
何度も注意しているのに全く改善していない!と思うとき、本当にイライラしますよね。やめてほしいと思っている行動に対して注意をしていたはずなのに、「聞いてくれない」という悲しさや怒りが一緒になって爆発してしまいがちです。
別の部屋に行く、深呼吸をする、など、自分の気持ちを整えてから子どもにアプローチしましょう。親が冷静に話すことで、子どもも素直に受け止めやすくなります。
2 例外を探す
よくない態度を何回も注意していると、いつも子どもがそうしているように見えてしまい、「あのときもこのときも…いつもそうなんだから!」と言いたくなりますよね。でも子どもは、24時間365日そうしているわけではないですよね。そうしていないときが必ずあるはずなので、それを探して思い出しましょう。
広告部分

子どもの態度を注意する時の声かけのコツ

返事してくれてありがとう!ママうれしいな
1 子どもの心情を想像して声をかける
上記の”心の準備”で探した、できている姿を思い出して、いつもはそうじゃないけど今は何か理由があってできないのかなというスタンスで話をします。まず子どもに寄り添うことで、子どもの心と耳を開き、注意を受け入れやすい状態を作ります。
「今日ちょっと疲れちゃった?」
「習い事お疲れ様」
2 〇〇しないで、より、〇〇してね
「しないで」という声かけだけだと、子どもはじゃあどうしたらいいのか、という好ましい行動が分かりません。してほしいことを具体的に言葉にして伝えることが有効です。
「あのね、疲れてるとは思うけど、靴下を脱いだら洗面所に持って行ってもらえたらうれしいな」
「他にやりたいことがあるんだと思うけど、せめて返事はしてね。どうしても今できないならいつやるかを教えて」
「イライラしているみたいだけど、今みたいな言い方をすると相手は傷ついてしまうよ。優しく言ってくれる?」
3 どうしたらできるか考える
悪い態度の裏にはネガティブな感情があることが多いです。それを解消するのを手伝います。
疲れていてできないなら、「今やる?それとも5分休んだらやる?」
イライラしているなら、「どんなことでイライラしているのかママに教えて?」
「どうしてもできないならちゃんとお願いして?」乱暴な態度ではなく、礼儀正しくお願いしたらやってあげたりしています。
4 できているときにほめる
良い言い方や態度ができている瞬間をキャッチしてすかさずほめましょう!普段良い行動をとれていても、当たり前と思ってスルーしてしまいがちです。良い行動に注目して褒めることで、良い行動が増え、悪い行動が次第に減っていきます。
当たり前のことをできているというのはとても素晴らしいことです!悪い行動をした時ではなく、良い行動ができているときにぜひたくさん注目して褒めてあげてください!
「今の言い方素敵だね!かっこいいよ!」
「返事してくれてありがとう!ママうれしいな」
上記の”心の準備”で探した、できている姿を思い出して、いつもはそうじゃないけど今は何か理由があってできないのかなというスタンスで話をします。まず子どもに寄り添うことで、子どもの心と耳を開き、注意を受け入れやすい状態を作ります。
「今日ちょっと疲れちゃった?」
「習い事お疲れ様」
2 〇〇しないで、より、〇〇してね
「しないで」という声かけだけだと、子どもはじゃあどうしたらいいのか、という好ましい行動が分かりません。してほしいことを具体的に言葉にして伝えることが有効です。
「あのね、疲れてるとは思うけど、靴下を脱いだら洗面所に持って行ってもらえたらうれしいな」
「他にやりたいことがあるんだと思うけど、せめて返事はしてね。どうしても今できないならいつやるかを教えて」
「イライラしているみたいだけど、今みたいな言い方をすると相手は傷ついてしまうよ。優しく言ってくれる?」
3 どうしたらできるか考える
悪い態度の裏にはネガティブな感情があることが多いです。それを解消するのを手伝います。
疲れていてできないなら、「今やる?それとも5分休んだらやる?」
イライラしているなら、「どんなことでイライラしているのかママに教えて?」
「どうしてもできないならちゃんとお願いして?」乱暴な態度ではなく、礼儀正しくお願いしたらやってあげたりしています。
4 できているときにほめる
良い言い方や態度ができている瞬間をキャッチしてすかさずほめましょう!普段良い行動をとれていても、当たり前と思ってスルーしてしまいがちです。良い行動に注目して褒めることで、良い行動が増え、悪い行動が次第に減っていきます。
当たり前のことをできているというのはとても素晴らしいことです!悪い行動をした時ではなく、良い行動ができているときにぜひたくさん注目して褒めてあげてください!
「今の言い方素敵だね!かっこいいよ!」
「返事してくれてありがとう!ママうれしいな」
記事の執筆者
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。
子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。
私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。
5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。
子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。
花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。
声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
455
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 口が悪い」に関連する記事
2023/02/22
対象 5歳~
2023/02/27
対象 5歳~
2023/04/14
対象 3歳~
2024/07/31
対象 3歳~
2024/03/05
対象 5歳~
2023/03/10
対象 4歳~
\「口が悪い」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
