子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
不満が多い、文句ばかり言う子どもにはどう声かけすればいい?
最終更新:2024.09.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
小学生になって文句が増えてきた我が子。
兄弟で意見がわれたときなども、相手の子の意見にケチをつけたいだけで反対しているようにも見えて、ちょっとイラっとしてしまいます。
休日に子どもと遊びに行く場所を提案したら、「え~」「そこやだー」
家族で家をきれいにしようと声をかけても「え~」「めんどくさい」
おひるごはんは〇〇だよというと、「え~」「〇〇がよかった」
こんな風に文句ばかり言われ、結局意見がまとまらずに楽しめないこともありました。
■文句ばかり言ってしまう背景は?
兄弟がいると一人の都合だけで動けず、小さい子に合わせて行動が制限されたり、大きい子に付き合わせて楽しめなかったりと、葛藤する場面がありますよね。
親としては、みんなが楽しめるよう一生懸命考えているけれど、子どもからすると、兄弟のために自分が我慢しなければならなかったり人に合わせたりすることがストレスになっているようです。
自分の視点だけで物事をみていると、自分にとって興味のないことや自分の思い通りにならないことはすべて不満となってしまいます。
そんな時には、子どもに全体を見る役割を与え、責任を持ってもらいましょう。
こんな「声かけ」がおすすめ!

「こっちにすると〇〇ちゃんはつまらなくてぐずっちゃうと思うの。どうしたらいいかな
提案に対して、「え~〇〇はいや」と否定する子どもには建設的な意見を求めます。
「〇〇するよ」と親が考えた結論だけ伝えると子どもは反発したり文句をいったりしやすくなります。
■なるべく子供の意見を取り入れることが大事!
そこで、できるだけ計画を立てる段階から相談して子どもの意見を取り入れます。
「今度の土曜日お休みだからみんなで遊びに行こうと思うけど、何かしたいことある?」
「あなたは〇〇がしたいんだね」
「こっちにすると〇〇ちゃんはつまらなくてぐずっちゃうと思うの。そうすると結局早く帰らなきゃいけなくなったり楽しめなくなったりするよね。どうしたらいいかなぁ?」
「〇〇ちゃんも楽しめるプランを考えてもらえない?」
「〇〇ちゃんはこれがいいっていうけど、△△ちゃんはこれじゃなくてこっちがいいんだって。どうしたらみんな満足できるかなぁ」
話し合って、子ども自身にアイディアを出してもらうようにします。
自分で考えたプランなら文句を言いません。
「〇〇するよ」と親が考えた結論だけ伝えると子どもは反発したり文句をいったりしやすくなります。
■なるべく子供の意見を取り入れることが大事!
そこで、できるだけ計画を立てる段階から相談して子どもの意見を取り入れます。
「今度の土曜日お休みだからみんなで遊びに行こうと思うけど、何かしたいことある?」
「あなたは〇〇がしたいんだね」
「こっちにすると〇〇ちゃんはつまらなくてぐずっちゃうと思うの。そうすると結局早く帰らなきゃいけなくなったり楽しめなくなったりするよね。どうしたらいいかなぁ?」
「〇〇ちゃんも楽しめるプランを考えてもらえない?」
「〇〇ちゃんはこれがいいっていうけど、△△ちゃんはこれじゃなくてこっちがいいんだって。どうしたらみんな満足できるかなぁ」
話し合って、子ども自身にアイディアを出してもらうようにします。
自分で考えたプランなら文句を言いません。
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
722
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 口が悪い」に関連する記事
2023/02/22
対象 5歳~
2023/02/27
対象 5歳~
2024/09/11
対象 7歳~
2023/10/07
対象 4歳~
2023/11/28
対象 5歳~
2024/03/05
対象 5歳~
\「口が悪い」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4 最新話
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
