子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
気になる言葉を使っていたら?
最終更新:2023.02.27
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
こどもたちは友達やテレビ、様々なメディアからたくさんの言葉を覚えてきます。
覚えてきた言葉は実際に使ってみることで身につきます。
しかしながら、覚えてくる言葉の中にはちょっと注意が必要な言葉が混じっていることもありますね。
知らずに汚い言葉を言ってしまったり、不適切な場面で使ってしまうと、不要なけんかがおきたり、思わぬトラブルにまきこまれることもあります。
乱暴な言葉を使ったり、口が悪いと思われると、なかなかお友達になるのも難しいですね。
「その言葉は使っちゃだめ」と禁止する前に、こどもがどんな意味で使っているのか、どんなことを言いたくて使っているのかを確認しましょう。
言い換えに幅をもたせることが、お友達とのトラブルを防いでいきます。
こんな「声かけ」がおすすめ!

〇〇ってどういう意味? どこで誰が使ってた?
●「〇〇ってどういう意味? どこで誰が使ってた?」
好ましくない言葉を使っている時には、意味を理解して使っているかを確認してみましょう。
アニメの悪役が使っていた言葉かもしれませんし、ドラマのいじめっ子役言っていた言葉かも。コメディで面白おかしく使っている言葉かもしれません。
もし、よく分かっていないままに使っていたのなら、親子で辞書を引いて、意味を確かめてみるのもいいでしょう。
意味が分かると、友達や家族にかける言葉としてふさわしいかどうか、分かりますね。
●「▽▽の意味で使ったんだと思うんだけど、この場合は合わないよね。◆◆って言い換えた方がいいかも」
何かを発信したい心は大切に、より良い言い換えがあれば提案します。
せっかく覚えた言葉です。全面的に禁止してしまうよりは、もし使える場所があれば、その場面を想定して、あえて使ってみる機会を設けるといいでしょう。
現実では使わない代わりに、演劇遊びなどで、悪い役を演じて、使ってみるというのも良い経験になります。逆にその言葉を受け取る役になって気がつくこともありますね。
試行錯誤を繰り返して、相手や場面に合わせて言葉を選択する必要があるのだということを、少しずつ身につけていきます。
好ましくない言葉を使っている時には、意味を理解して使っているかを確認してみましょう。
アニメの悪役が使っていた言葉かもしれませんし、ドラマのいじめっ子役言っていた言葉かも。コメディで面白おかしく使っている言葉かもしれません。
もし、よく分かっていないままに使っていたのなら、親子で辞書を引いて、意味を確かめてみるのもいいでしょう。
意味が分かると、友達や家族にかける言葉としてふさわしいかどうか、分かりますね。
●「▽▽の意味で使ったんだと思うんだけど、この場合は合わないよね。◆◆って言い換えた方がいいかも」
何かを発信したい心は大切に、より良い言い換えがあれば提案します。
せっかく覚えた言葉です。全面的に禁止してしまうよりは、もし使える場所があれば、その場面を想定して、あえて使ってみる機会を設けるといいでしょう。
現実では使わない代わりに、演劇遊びなどで、悪い役を演じて、使ってみるというのも良い経験になります。逆にその言葉を受け取る役になって気がつくこともありますね。
試行錯誤を繰り返して、相手や場面に合わせて言葉を選択する必要があるのだということを、少しずつ身につけていきます。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
1307
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 口が悪い」に関連する記事
2023/02/22
対象 5歳~
2023/02/27
対象 5歳~
2023/10/07
対象 4歳~
2023/03/22
対象 3歳~
2024/09/11
対象 7歳~
2023/05/25
対象 6歳~
\「口が悪い」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
