子どもへの肯定的な声かけ・言葉がけが1000パターン以上。シーン別の声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
兄弟喧嘩での親の対応・仲裁方法を5人を育てる心理士ママが紹介します。
ホームへ トップページ
 > 
兄弟・姉妹
 > 
兄弟喧嘩での親の対応・仲裁方法を5人を育てる心理士ママが紹介します。

兄弟喧嘩での親の対応・仲裁方法を5人を育てる心理士ママが紹介します。

最終更新:2024.05.23
兄弟喧嘩の時の親の対応って、すごく難しいですよね。

下の子が泣きながらパパママのところにきて、「お兄ちゃん(お姉ちゃん)が叩いた(蹴った)」と訴えるとき、どう対応していますか?

「まだ小さい子を叩くなんて許せん!」
「何があっても手を出した方が悪い!」
「お兄ちゃんなんだからそれくらい我慢して!」
「小さい子なんだからしょうがない。まだ言ってもわからない。許してあげて!」

私はそう考えていたこともありました。

でも、よくよく見ているとお兄ちゃんが一生懸命作った作品を下の子が壊したり、集中したいのに邪魔をしていたり…

確かに手を出すことは悪いことですが、それだけで叱っているとどんどん上の子にストレスがかかっていってしまいます。

この記事では、兄弟喧嘩の時の親の対応や仲裁が難しい要因について触れつつ、その方法について紹介していきます。
レシピ画像
はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。

子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。

私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。

5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。

子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。

花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。

声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
もっと見る

兄弟喧嘩での親の対応・仲裁が難しい要因

どちらかの肩を持つともう片方が不満をもつ

兄弟は、親の関心を奪い合うライバル関係になりやすいです。そのため、親が一方をかばってしまうと、もう一方は否定されたように感じてしまうこともあります。

両方がルールを破っていることがある

どちらか一方だけが悪いということは少なく、どちらもルール違反をしていることがあります。

年齢、発達に差がある

成長具合に差があるので、ルール自体を知らなかったりルールを守れない段階であることがあります。


広告部分

湘南北部療育センターへのリンク

兄弟喧嘩での親の対応・仲裁方法の紹介

お気に入り登録
他の子が遊んでいるものを横からとったらけんかになっちゃうね
今は、親が裁判をするのではなく、「こうするとけんかにならずに仲良く遊べるよ」というコツを伝え、社会性、対人関係を身に着けるチャンスと考えるようにしています。

話を聞いて気持ちに共感を示す。

兄弟喧嘩をして親に訴えてきたら、まずは話をよく聞いて気持ちに共感します。

「叩かれて痛かったね。叩くことはいけないね。でもどうして〇〇ちゃんは叩いたのかな?」

本人が気づいていないこともあるので相手を呼びます。

「△△ちゃんのこと叩いた?」

事実確認をして、相手の視点や気持ちも一緒に確認します。

「だって△△がおもちゃをとったから」

「そっか、おもちゃをとられたのが嫌で叩いちゃったんだね。△△ちゃん、おもちゃをとっちゃったの?」

「だって最初に△△が使ってたのにお兄ちゃんがとったから」

「でもあれは僕のおもちゃだもん」

「でも……」

お互いいろいろな言い分があるので、表面的な言動を叱るよりもそれぞれの気持ちをしっかりと聞いていきます。

事実を整理し、ルールを教える。

事実をよく整理して気持ちを聞いたうえで、人間関係の法則、ルールを教えます。

「他の子が遊んでいるものを横からとったらけんかになっちゃうね」

「おもちゃを使うときは声をかけてから使うとけんかにならないよ」

仲良くするための言葉を教える

小さい子でまだよくわからない時にも、仲良くするために必要な言葉を教えて言わせます。

「これが使いたかったのね」

「でもこれはお兄ちゃんのだから貸してって言おうね」

「いいよって言ってくれたら使えるよ」

「まだ使ってるから待ってようね。じゅんばん、だよ」

「これで遊んで待っていようね」

「使い終わったら教えてね」

言えない年齢の子でも「かして」のジェスチャーを教えてあげます。

お互いの気持ちを尊重する

小さい子でも、相手の子にルールを守らせようとしている姿を親が見せると、もう一方の子も寛容になりやすいです。

「お兄ちゃんだから譲ってあげて!」などと無理やり譲らせると不満が募って見えないところで意地悪をすることもあります。

「〇〇ちゃん使いたくなっちゃったんだって」

「勝手にとってごめんね」

お互いの気持ちを尊重し伝えあうような声かけをしましょう。

そうすると、

「ママが自分の気持ちわかってくれてるし、いいよ、少しくらい貸してあげても」

という気持ちが芽生えてくることもあります。

褒めてあげる

自主的に譲ってくれたら

「ごめんね、〇〇くん使いたかったのに譲ってくれるの。優しいね。ありがとう」

「お兄ちゃん貸してくれたよ。ありがとうっていうんだよ」

下の子にもちゃんとお礼も言わせましょう。礼儀正しくすると人との関係が作りやすくなることを小さいうちから教えましょう。

バランスを取る

あまりに一方が譲るパターンに毎回なってしまっていると思ったら、

「お兄ちゃんが使っていたからね。他ので遊ぼうね」

などと他のおもちゃに誘いましょう。

どちらにとっても成長のチャンスになるよう声かけをしてみてください!

閲覧数 number of view

101

いいね いいねの数

3

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

playListのラジオ (Podcast) 番組

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
最新話 2024 6/28 (金)
『#11 イヤイヤ期で何をしてもダメ。約束も守れない。効果がない。 』
下にある ▶ Latest Episode から
最新話を聞いてみてくださいね!!




2023/07/29 対象 4歳~

2023/03/07 対象 2歳~

2023/10/07 対象 4歳~

2023/07/22 対象 4歳~

2023/07/15 対象 1歳~

2022/10/17 対象 3歳~

\関連する声かけレシピを一覧で表示!/
もっと見る 検索