子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
大切なものを壊されて悲しい子どもへ、親ができる心のケアと声かけ方法
最終更新:2024.09.11
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
兄弟間や友達間で、大切にしているものを壊した、壊されたというトラブルが起きることがありますね。
大人から見てたいしたものに見えない時でも、本人にとって大切なものであればそのショックは相当なものです。
とても高価な服やカバン、車、買ったばかりのソファや家具、家電製品に傷をつけられたと想像してみると、自分の作品や持ち物を傷つけられる子どもの気持ちが想像できるかもしれません。
誰にとっても、大切なものを失ったときはショックですぐに受け止めることは難しいものです。「完全にもとに戻して!!」と要求したり、激しい怒りを表したりすることもあるでしょう。
■注意点
そんなときに、「そんなに怒らないで」「そんなに大したことじゃない」などと子どもの感情を過小評価してしまうと、子どもは自分の気持ちを理解してもらえていないと感じ、自分の気持ちを抑え込んでしまったり、現実を受け止めるのにより時間がかかってしまうこともあります。
大切なものを壊されてとても怒っていたり悲しんでいたりする子どもにはどんな声かけをしたらよいでしょうか。
こんな「声かけ」がおすすめ!

そんなに大事なものが壊れちゃったらそりゃあ悲しいよね
1 子どもの感情を表出させ、共感的に話を聞く
大切なものを壊されてしまって悲しんでいる子どもに対して、感情を理解し共感しながら話を聞きます。
「〇〇が壊れちゃって悲しいね」
「どれだけ大切なものだったの?」
「そっかぁ。宝物だったんだね」
「〇〇からもらった大事なプレゼントだったんだね」
「一生懸命作ったものだったんだね」
2 失った悲しみを受け止める
「そんなに大事なものが壊れちゃったらそりゃあ悲しいよね」
「本当に残念だね」
「怒るのも当然だよ」
こんな風に子どもの感情を正当化します。①でどれほど大切なものかをしっかりと聞くことで、子どもの本当に悲しかった気持ちを受け止めることができます。
無理に相手を許させよう、その場を収めようとせず、子どもの感情をしっかりと受け止めることで、子どもの心が落ち着いてくるのを待ってから解決方法を考えます。
3 解決方法を探る
「直す方法があるかな?」
「直らなかったらどうしようか?」
「もっとかっこいいの作る?」
4 相手への対応を一緒に考える
「〇〇ちゃんはどうして壊しちゃったんだろうね?」
「わざとじゃないみたいだね」
「悪かったと思っているみたいだね」
5 次からの対応を考える
「どうしたら今度から壊れないだろうね?」
「お友達と遊ぶときは、壊れたら困るものは持っていかないようにしようか」
「大切なものは弟妹の手が届かないところにしまっておこうね」
※自分の子どもが壊してしまったときの対応はこちら→https://ch-playlist.com/recipe_private/1462
大切なものを壊されてしまって悲しんでいる子どもに対して、感情を理解し共感しながら話を聞きます。
「〇〇が壊れちゃって悲しいね」
「どれだけ大切なものだったの?」
「そっかぁ。宝物だったんだね」
「〇〇からもらった大事なプレゼントだったんだね」
「一生懸命作ったものだったんだね」
2 失った悲しみを受け止める
「そんなに大事なものが壊れちゃったらそりゃあ悲しいよね」
「本当に残念だね」
「怒るのも当然だよ」
こんな風に子どもの感情を正当化します。①でどれほど大切なものかをしっかりと聞くことで、子どもの本当に悲しかった気持ちを受け止めることができます。
無理に相手を許させよう、その場を収めようとせず、子どもの感情をしっかりと受け止めることで、子どもの心が落ち着いてくるのを待ってから解決方法を考えます。
3 解決方法を探る
「直す方法があるかな?」
「直らなかったらどうしようか?」
「もっとかっこいいの作る?」
4 相手への対応を一緒に考える
「〇〇ちゃんはどうして壊しちゃったんだろうね?」
「わざとじゃないみたいだね」
「悪かったと思っているみたいだね」
5 次からの対応を考える
「どうしたら今度から壊れないだろうね?」
「お友達と遊ぶときは、壊れたら困るものは持っていかないようにしようか」
「大切なものは弟妹の手が届かないところにしまっておこうね」
※自分の子どもが壊してしまったときの対応はこちら→https://ch-playlist.com/recipe_private/1462
記事の執筆者
【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
803
いいね
2
お役立ちコンテンツ
「 トラブル」に関連する記事
2024/11/06
対象 10歳~
2024/01/07
対象 7歳~
2023/09/16
対象 2歳~
2023/06/07
対象 4歳~
2025/04/21
対象 12歳~
2023/04/19
対象 4歳~
\「トラブル」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12 最新話
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
