子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
| 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
ぐりとぐら
最終更新:2023.05.29
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
1963年に「こどものとも」誌上で発表されて以来、日本だけでなく世界各国で愛され続ける
お料理すること、食べることが大好きなふたごの野ねずみ「ぐり」と「ぐら」のお話。
大きな卵を見つけたぐりとぐらは、カステラをつくることにしました。
においにつられて、森じゅうの動物たちも集まってきて・・・。
絵本がもっと面白くなる!!
おすすめの声かけ
おおきな卵!〇〇ちゃんならどうやって運ぶ?
聞き入ってストーリーに集中するのもたのしい本ですが、
コミュニケーションをとりながら読むのもまた楽しめる絵本です。
「おおきな卵!〇〇ちゃんならどうやって運ぶ?」
「卵叩いてみよう!」(絵本をコンコンとノックしてみたり)
(フライパンに手で蓋をして)「開けるよ~!わぁ!美味しそう~!」
「食べちゃおう!〇〇ちゃんもあーん!」(手でぱくぱく食べるフリをしてみたり)
絵が大きめなので、実際に手を当てて遊びやすい!
卵を叩いてみたり、カステラを食べる真似をすると子どももにっこりしてくれること間違いなしです◎
コミュニケーションをとりながら読むのもまた楽しめる絵本です。
「おおきな卵!〇〇ちゃんならどうやって運ぶ?」
「卵叩いてみよう!」(絵本をコンコンとノックしてみたり)
(フライパンに手で蓋をして)「開けるよ~!わぁ!美味しそう~!」
「食べちゃおう!〇〇ちゃんもあーん!」(手でぱくぱく食べるフリをしてみたり)
絵が大きめなので、実際に手を当てて遊びやすい!
卵を叩いてみたり、カステラを食べる真似をすると子どももにっこりしてくれること間違いなしです◎
記事の執筆者
小学生、幼稚園児、0歳を子育て中のママです。
日々子どもたちと楽しく過ごす方法を模索しながら暮らしています。
⭐︎子育て支援員講座受講
日々子どもたちと楽しく過ごす方法を模索しながら暮らしています。
⭐︎子育て支援員講座受講
閲覧数・いいね数
閲覧数
848
いいね
1
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
作: 中川 李枝子
絵: 大村 百合子
出版社: 福音館書店
絵: 大村 百合子
出版社: 福音館書店
「 絵本」に関連する記事
2023/05/15
対象 3歳~
2023/07/28
対象 3歳~
2023/10/23
対象 0歳~
2023/09/25
対象 0歳~
2025/04/21
対象 2歳~
2024/10/31
対象 3歳~
\「絵本」に関する記事をもっと見る!/
気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
#2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
#2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
「 絵本」に関連する記事
気になるテーマをチェック!
