子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもが寝る前に気持ちを切り替えられない時の寄り添い方。
最終更新:2024.05.21
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
我が家であった寝る前のお話です。
21時には寝かせたいと思いつつも、15分過ぎて、30分過ぎて…。
明日も学校や園があるのに
「もう寝る時間だよー」
と言っても、
「まだ寝たくない!」
と、子どもの不機嫌なアピール。
大人もイライラさせられます。
日中のおうちのこと、子どものこと、色んなことにもうクタクタなのに…。
最後の最後で癇癪を起こされると辛すぎますよね。
結局、我が家ではそんな息子に対して一番効果的だと感じたのは『スキンシップ』でした。
こんな「声かけ」がおすすめ!

ずっとちっさいまま?お母さんが抱っこしないとー
もともと気持ちの切り替えが上手ではない息子。
イライラが溢れすぎて、本当の気持ちもうまく表現できないことがあります。
『自分は不機嫌です』ということを「んー!」などとアピールして伝えようとするので、気持ちを汲み取るのも大変です。
そんな時に
「寝たくないんだねー。でも、成長ホルモンが出る時間だから、今寝ると大きくなれるよ。」
「ずっとちっさいまま?どうしようミルクあげないと」
「オムツ替えないと。お母さんが抱っこしないとー。」
と言いながらぎゅーぎゅー抱きつきスキンシップ。
息子は
「やめろー」
と言いつつも顔はニコニコしています。
『気持ちの寄り添い』と『スキンシップ』で素直になれない息子も、ちょっと心がほぐれたようでした。
イライラが溢れすぎて、本当の気持ちもうまく表現できないことがあります。
『自分は不機嫌です』ということを「んー!」などとアピールして伝えようとするので、気持ちを汲み取るのも大変です。
そんな時に
「寝たくないんだねー。でも、成長ホルモンが出る時間だから、今寝ると大きくなれるよ。」
「ずっとちっさいまま?どうしようミルクあげないと」
「オムツ替えないと。お母さんが抱っこしないとー。」
と言いながらぎゅーぎゅー抱きつきスキンシップ。
息子は
「やめろー」
と言いつつも顔はニコニコしています。
『気持ちの寄り添い』と『スキンシップ』で素直になれない息子も、ちょっと心がほぐれたようでした。
男の子3兄弟を育てている母です。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
3人とも発達障害があり、毎日しんどかったり子どもたちに癒やされたりやっぱり疲れたりしています。
死別シングルマザーです。
閲覧数・いいね数
閲覧数
944
いいね
2
お役立ちコンテンツ
参考・外部リンク
「 寝る」に関連する記事
2024/09/25
対象 10歳~
2022/08/25
対象 3歳~
2024/04/29
対象 7歳~
2023/03/25
対象 3歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2023/05/01
対象 2歳~
\「寝る」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!

コドモトハナス
-心理士とパパの子育て相談室-
ピンチ!子供が朝から癇癪(かんしゃく)。パートナーが協力的でない。仕事も子育ても中途半端。これって私だけ?
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付け 2025/6/27 最新話
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-11 人類はみんな友達?誰にでも話しかける子供はどうすればいい? 2025/6/13

発達支援の舞台裏
~児発・放デイの魅力とリアル~
子供の発達やトレーニングなどについて、児童発達支援や放課後等デイサービスで働くプロフェッショナルの方々に学びながら、そこで働く「人」の魅力に焦点を当てていく番組です。
様々なゲストをお招きし、普段あまり触れる機会の少ない、しかしながら全国でどんどん増えている、「児童発達支援や放課後等デイサービス」などについて語っていきます。
#5 少人数で手厚く支援!児童発達支援の魅力と成長を促す仕組みとは
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
田邊千尋 先生(ファンファンキディ湘南台・藤沢 教室長)
2025/6/26 最新話
#4 児童発達支援でのABA活用とは?臨床心理士が語る自閉症療育の今と昔
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
ともや先生(臨床心理士・公認心理士)
2025/6/12
#3 計画相談員に聞く!支援の流れと児発・放デイ事業所選びのコツ
Koto(計画相談員)
2025/5/29
Koto(計画相談員)
2025/5/29
小学生が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
