子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ あそびと声かけ 絵本と声かけ
0-2歳の声かけ 3-5歳の声かけ 小学生の声かけ
ホームへ トップページ
 > 
記事一覧
 > 
【寝る前の親子時間】イライラしない寝かしつけ習慣とリラックス法
ホームへ トップページ
 > 
寝る
 > 
【寝る前の親子時間】イライラしない寝かしつけ習慣とリラックス法
ホームへ トップページ
 > 
困った時の声かけ
 > 
【寝る前の親子時間】イライラしない寝かしつけ習慣とリラックス法

【寝る前の親子時間】イライラしない寝かしつけ習慣とリラックス法

最終更新:2025.04.05

記事の目次

レシピ画像

記事の執筆者

はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。

子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。

私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。

5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。

子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。

花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。

声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。
もっと見る

声かけのシーン(背景・導入)

朝の出発前も忙しいけれど、夕方~夜の時間帯もやることが多くバタバタしているご家庭が多いのではないでしょうか。
「早く寝かさなきゃ!」と焦る気持ちが出て、なかなか寝ない我が子にイライラしてしまうこともあるかもしれません。寝かさないとと思えば思うほどその気持ちが子どもに伝わり、余計に寝てくれず、さらにイライラという悪循環になってしまうこともありますよね。

兄弟がいるご家庭では、誰がパパママと一緒に寝るか争奪戦が起こっていてなかなか落ち着いて眠れないかもしれません。
上の子が寝そうなときに下の子が泣いてしまい、上の子が起きてしまったり眠くて不機嫌になったりと、寝かしつけには本当に苦労しますよね。我が家でも1,2時間寝かしつけても寝てくれず親が疲れ果てて先に寝てしまうこともあります。

寝る前の時間をもうちょっと穏やかに過ごせたらなぁと思いながら、我が家も5人の子どもがいるので一人一人とゆっくり過ごす時間がとれず悩むことがたくさんありました。

我が家でも取り入れている、親も子もリラックスして、良い睡眠がとれるようなおすすめの習慣をご紹介します。


広告部分

湘南北部療育センター (藤沢市)

こんな「声かけ」がおすすめ!

お気に入り登録
今日楽しかったことやうれしかったことはなあに?
親も忙しく、疲れ果てていることと思いますが、一日の締めくくりである寝る前の時間を、できるだけ親子ともにリラックスできる時間にしましょう。人は、バタバタっとしながら急に寝るモードにはなれないものです。穏やかな時間を過ごすことで、昼間の交感神経優位な状態から副交感神経優位の状態に体が変化し、眠りやすくなります。

①まずは、「大好きだよ~」とギューッと抱きしめる時間、触れ合う時間をとりましょう。スキンシップをとることで愛情ホルモンであるオキシトシン愛情ホルモンが分泌されます。安心感を感じ、親子ともにリラックスできます。

②嬉しかったことや楽しかったこと、人への感謝を思い出すと幸せな気分で眠りにつくことができます。明日の楽しみや朝起きたらしたいことをイメージすることもよいでしょう。あまり興奮しすぎると眠れなくなるので、注意してください。
「今日楽しかったことやうれしかったことはなあに?」
「明日は〇〇へ行こうね」
「朝起きたら〇〇で遊ぼうね。よく眠ると元気に起きられるよ」

③心配ごと、イライラ、モヤモヤがあると、リラックスして眠れません。一日の疲れ、ストレス、心配をできるだけその日に解消できるよう、もしたまっている気持ちがあるようなら吐き出させてあげます。
「今日はこんなことがあったね」
「〇〇はどうだった?」
一日を振り返って、もしイヤなことがあったらその気持ちを聞いて寄り添い、安心させてあげましょう。

④兄弟がいるときは、「一人〇分!順番だよ」と伝え、短くてもよいので一人一人と時間をとります。ある程度待つことができるようになった子には、「みんなの場所にちゃんと行くから他の子の時も静かに待っていてあげようね」「何お話ししようか考えておいてね」と伝え、親がそれぞれの子の隣に移動します。ちゃんと自分のところに来てくれるとわかればだんだん待てるようになっていきます。大きい子、小さい子、どの子からにするかは子どもの様子を見て決めてください。
一日数分でもその子だけと向き合う時間は貴重です。子どもも親も満たされます。

また、寝つきがよくなる生活習慣についてはこちらも参照してみてください。
(https://ch-playlist.com/recipe_public/1404)

はじめまして!はなさかかあさんと申します♪
公認心理師、臨床心理士で5児の母です。スクールカウンセラーとして保護者の方、お子さん、先生方の相談にのったり、発達障害のお子さんの支援をしたりしています。モンテッソーリ教育についても少し学んでいます。

子育てってとにかく忙しい!時間がない!思い通りにいかない!疲れる!!
毎日があっという間に過ぎていくし、「どうしたらいいの!?」と思うことの連続ですよね。

私自身、日々子育てに悩みながら、それでも少しでも子どもたちにとってよい対応をしたいと試行錯誤してきました。

5人の子どもを育ててきて思うことは、同じ家庭で育っても子どもによって個性が全く違うということです。花でも、暖かいところが好きな花、涼しいところが好きな花、水のあげ方や好む土壌などそれぞれ違いますよね。

子育てもそれと同じだと思っています。どんな環境で、どんな育て方をしてあげるのがいいのかはその子によって違います。

花と違うのは、その子がどんな大人になるのか、どんな風に育てるのが合っているのかを誰も知らないということ。いろいろやってみて何が我が子に合うのか合わないのかを見つけていくことはとても難しいけれど、とてもクリエイティブでやりがいのある仕事だと思います。

声かけレシピには、私自身が子育てで工夫していることに加えて専門的な視点からも役立つと思う情報を載せています。
少しでもヒントになる部分があれば幸いです。

閲覧数・いいね数

閲覧数 number of view

3

いいね いいねの数

0

こんなお子さんにおすすめ!

3~5歳 男の子 女の子

お役立ちコンテンツ





2024/09/25 対象 10歳~

2022/08/25 対象 3歳~

2025/04/05 対象 3歳~

2023/03/25 対象 3歳~

2024/04/29 対象 7歳~

2023/08/02 対象 1歳~

\「寝る」に関する記事をもっと見る!/
もっと見る 検索




気になるテーマをすぐチェック!



Playing recipe 遊びレシピ

Playing recipe 遊びレシピ



Podcast番組「コドモトハナス」

「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -
コドモトハナス アイコン
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!
link to instagram

事業所の紹介サイト

事業所紹介サイト入口