子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
【寝かしつけ】習慣として「おいしかったものインタビュー」を【成功体験】
最終更新:2023.04.15
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
一日の育児の中で、寝かしつけに割く手間は思ったよりも大きいです。
寝かしつけが終わってからやることを考えていると、なかなか寝かしつけに集中できませんね。それを察した子どもたちは、ますます眠りにつくのが遅くなります。
そんな時、眠りの為のルーティンが、寝かしつけの大きな味方になります。
寝る前に決まった質問をするというルーティンを試してみてください。
「一日、楽しかったな」という満足した気持ちが、子どもたちを眠りに誘います。
夫が子どもたちを寝かしつける時、毎回していた質問があります。
今思うと、子どもの一日を成功体験で終えるために、簡単なのにとても効果的だったな、と思い出してこの記事を書いています。
毎日、成功体験なんて、特別なことをしていないのにどうしたら? とお思いになるかもしれません。
そうですね、毎日特別なことは起きません。
しかし、保育者の方の小さな声がけひとつで、子どもたちの生活に特別なことが生まれることもあります。
とても簡単ですので、今夜から寝る時の習慣に加えてみてはいかがでしょうか。
こんな「声かけ」がおすすめ!

今日食べたもので、一番おいしかったものはなに?
ちっともむずかしい声がけではありません。
「今日食べたもので、一番おいしかったものはなに?」
どうですか? 食べ物のことなら、誰でも思い出せそうですね。
こっそり耳をすましていると、「お母さんのごはん」という声は聞こえてきません。
「ポテトチップス!」「クリームパン」などと聞こえてきて、苦笑いするともあります。
「今日遊んでいて、なにが一番楽しかった?」
と、こどもの一日を掘り下げていくことも出来ます。
「公園は楽しくなかった。池でお魚みてた」
などと、残念だったことを打ち明けてくれるかもしれません。
「どんなお魚がいたの?」
「見たことない色のおさかながいたよ」
「それは、パパも見たかったな」
声がけを変えれば、寄り添ってフォローをすることもできますね。
子どもたちが一日、どんなものを特別な目で見てきたのか知る手掛かりにもなります。
「〇〇おいしかったね」
「〇〇楽しかったね」
「あした〇〇たのしみだね」
と、大人が総括してあげることで、普通の一日でも、特別な日に思えてきます。
明日やりたいことを話しあうのもいいでしょう。
お仕事などで、日中の子どもたちの様子を知れない保護者の方にも是非試していただきたい声がけです。
話を聞いてもらえた満足感と安心感で眠りについていきます。
「今日食べたもので、一番おいしかったものはなに?」
どうですか? 食べ物のことなら、誰でも思い出せそうですね。
こっそり耳をすましていると、「お母さんのごはん」という声は聞こえてきません。
「ポテトチップス!」「クリームパン」などと聞こえてきて、苦笑いするともあります。
「今日遊んでいて、なにが一番楽しかった?」
と、こどもの一日を掘り下げていくことも出来ます。
「公園は楽しくなかった。池でお魚みてた」
などと、残念だったことを打ち明けてくれるかもしれません。
「どんなお魚がいたの?」
「見たことない色のおさかながいたよ」
「それは、パパも見たかったな」
声がけを変えれば、寄り添ってフォローをすることもできますね。
子どもたちが一日、どんなものを特別な目で見てきたのか知る手掛かりにもなります。
「〇〇おいしかったね」
「〇〇楽しかったね」
「あした〇〇たのしみだね」
と、大人が総括してあげることで、普通の一日でも、特別な日に思えてきます。
明日やりたいことを話しあうのもいいでしょう。
お仕事などで、日中の子どもたちの様子を知れない保護者の方にも是非試していただきたい声がけです。
話を聞いてもらえた満足感と安心感で眠りについていきます。
記事の執筆者
小学生の息子と中学生の娘の母です。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
保育資格、幼稚園教諭免許を持っています。
子ども英会話教室講師を経て、個別指導教室で園児さんから高校生まで、いろいろな発達段階のお子さまの学びに携わっております。
閲覧数・いいね数
閲覧数
790
いいね
1
お役立ちコンテンツ
「 寝かしつけ」に関連する記事
2023/04/15
対象 3歳~
2022/03/10
対象 3歳~
2025/07/16
対象 4歳~
2025/04/05
対象 3歳~
2023/08/02
対象 1歳~
2023/11/02
対象 0歳~
\「寝かしつけ」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
耳で子育て。気軽に学べる・共感できるPodcast、配信中!
#2-21 宿題そっちのけでYouTubeを見ている子どもにはどう声をかける? 2025/8/22 最新話
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-20 やめてほしいけど止められない!部屋を滅茶苦茶にする1歳児への対応法 2025/8/15
#2-19 塾通いがうまくいかない原因は?子どもと親の温度差に注意 2025/8/8
#2-18 小学生の片付けできない問題。片付けない理由と家庭でできる工夫 2025/8/1
#2-17 電子マネー世代の子どもへの「お金の教育」いつから?どうやって? 2025/7/25
#2-16 感情ってなに?子どもの「嬉しい」「悲しい」を引き出す親の接し方 2025/7/18
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
#2-15 【感覚過敏】歯磨きがどうしても 嫌いな子にはどうすればいい? 2025/7/11
#2-14 5分に1回ケンカする3兄弟はどうすればいい? 2025/7/4
#2-13 「ご飯残したらおやつあげないよ?」交換条件と内発的動機付 2025/6/27
#2-12 体力おばけ?子どもが元気過ぎてヘトヘトになってしまう。 2025/6/20
子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
3~5歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
