困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
子どもの白黒思考を柔軟にする親のガイド:効果的な声かけと対処法
記事の目次
サマリー
白黒思考という言葉をご存じでしょうか。白黒思考とは、0か100かの極端な考えに走ってしまう思考のことです。たとえば
・子どもが「ノートを無駄にするのはよくないこと」と教わった時に、ノートを節約するために一つの単語を書いては消して、書いては消してを繰り返す。
・他の子がトイレの電気がつけっぱなしにしていたり、水道の蛇口を強く閉められれなかったときもに強く非難してしまう。
というようなケースです。
この記事では、白黒思考をしがちな子どもが抱える困難さや親としての接し方・声かけについて紹介していきます。
記事の執筆者
白黒思考を持つ子どもの困難さ
感情的な困難:
白黒思考を持つ子どもは、物事を極端に考え、中間的な感情や状況を理解しにくくなります。
これにより、失敗や誤りを受け入れるのが難しく、自己批判が厳しくなることがあります。
社会的な課題:
お友達・クラスメイトの意見や行動を厳しく評価し、対立や友情の問題につながることがあります。
また、他人の行動や意見に対して寛容でなくなるため、友達を作ったり維持したりするのが難しくなることがあります。
学習上の問題:
学校での学習において、答えが「正しい」か「間違い」かのみに焦点を当てるため、多面的な問題や、複数の解答が考えられる問題を考えるのが苦手です。
ストレスと不安:
物事を一方的・一面的に見るため、予期しない変化やグレーの状況に直面したとき、対応するのが難しくなり、ストレスや不安を感じやすくなります。
広告部分
白黒思考を持つ子どもへの接し方・声かけ
白黒思考を持つ子どもへの接し方
善悪だけでグレーの部分を意識することが難しい、「白黒思考」を持っているお子さんにはどのようなアプローチができるでしょうか。
ポイントは以下の2点に気が付いてもらえるよう意識して声をかけていくことです。
・白黒の部分は状況により変わるということ
・グレーの部分が思った以上に多いこと
また、白黒思考の強い子には
「自分がどうにかしなくてもいいこと」
「気にしないでいいこと」
を増やしてあげると、目の前のことに集中できる時間が増えていきます。
ここでは子どもと一緒に「付箋」を使って、
・やったほうがいいこと
・やらないほうがいいこと
・どっちでもいいこと
という風に分類する方法をとっていきます。
白黒思考を持つ子どもへ具体的な声かけ例
以下の三つのシーンで、「やったほうがいい」「やらないほうがいい」「どっちでもいい」の分類がどのように変わっていくかを考えていきます。
真面目なシーンだけでなく、面白いシーンも入れるとゲームのようになって楽しいです。
・休み時間
・テストの時
・かいじゅうが出た時
休み時間
・休み時間にした方がいいこと
・休み時間にしない方がいいこと
・どっちでもいいこと
などと分類し、付箋をペタペタはりつけていきます。
(ページ下部の『あそびかた・やり方』参照)
その後、貼った付箋の場所を変えずに、シーンをテストの時に変えてみます。
「じゃあ、『テストの時』に場面を変えてみるね」
そしてテストの時⇩⇩⇩
テストの時
「やったほうがいい」「やらないほうがいい」「どっちでもいい」の分類が、休み時間とは違ってきます。
子ども(達)は、なんだか合わないところの付箋を移動させます。
「テストの時は、歌は歌っちゃダメだよ」
「でも、頭の中でなら、いいんじゃないかな?」
「犬と遊んでもいいテストの時間もあるかもしれないよね」
「犬が学校にいるなんて、変だよ」
「ねりけしは? ねりけしも作っちゃダメだよね」
「そうかな? テストが終わって、静かにねりけしを作ってるならいいんじゃない?」
「じゃぁ、どっちでもいいに貼ろう」
複数人であそぶと、自分の価値観が、他の人と全く同じではないと気がつくことがあります。
かいじゅうがでた時
お楽しみのために「かいじゅうがでた」時に場面を変えてみます。
「かいじゅうがでた時に、犬と遊ぶ?」
みんな、急いで付箋の移動を始めましたよ。
「遊んでる場合じゃないよ、逃げなきゃ」
「歌は歌う?」
「歌ってもいいけど、危ないよね」
「叫んでにげたほうがいいかな」
「ラーメン食べてる場合じゃないってば」
「お友達が気が付いてなかったら、肩を叩いて知らせた方がいいかも」
場面ごとに、やることが変わっていくことがわかりますね。
場面を変えたり、行動の種類を増やすと、多くのバリエーションができてきます。
やった方がいいこと、そうでないことが場面で変わっていくのが面白いですね。
「みて! 今回は全部『どっちでもいい』に入っちゃったね」
白黒思考をゆるめるためには「どっちでもいい」がとても多いのだと気がつけるように声がけしていきましょう。
材料:
いいこと、悪いこと、シート(写真を参考に画用紙などに書いてもいいでしょう)
付箋
あそびかた・作り方
閲覧数・いいね数
閲覧数
540
いいね
2