子どもへの声かけレシピ集
              playList | プレイリスト
              
 
            | 困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ | 
| 0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ | 
イヤイヤ期でこだわりが強い子ども。火が付く前に気を逸らさせる身近なアイテムとは?
                  最終更新:2023.10.07
                
              記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
          声かけのシーン(背景・導入)
1歳をすぎると徐々に始まってくるイヤイヤ期。
 “秩序感”が育ってくる時期なので、
「いつもと同じ道を通らないと気が済まない」
「同じ順番でやりたい」
ということが増えてきます。
毎回同じルーティンがあると見通しが持てるので子どもは自信をもって行動できるようになります。ルーティンの行動を頼りにいろいろな物事を吸収していこうとしているのです。
そんなときに急に違う順番、違う道順と言われると混乱して不安になり、いつも通りの行動をとろうと頑なになってしまうことがあります。
一旦火がついてしまうと気持ちを立て直すのに多くのエネルギーや時間が必要になり、大変ですね。
そんなときはイヤイヤが始まる前に上手に気をそらせてスムーズに行動させてあげることも有効です。
こんな「声かけ」がおすすめ!
                    
                      〇〇ちゃん、これお願いします
                    
                    
                   
                    
                    まずは、
「今日はいつもと違う順番だよ」「今日はこっちの道で行くんだよ」
とあらかじめ声をかけます。
それでも「え…」と戸惑っていたりいつもと同じ行動をとろうとしていたら、イヤイヤに火が付く前に、手に何かを持たせてあげましょう。
気に入っているおもちゃでもよいですが、大人が使うもの、持ったことのない新鮮なもの、かわいいorかっこいいものなどもよいです。「なんか大人っぽい…」「なんかかっこいい…」と思うようなものだと効果的です。
レシートやいらなくなった書類、買い物袋、ポイントカードなど何かカバンに入っていればそういうものも意外と良いです。
「〇〇ちゃん、これお願いします」と厳かに言って渡すと、両手で大切そうに持ってくれます。
そのとき子どもは持つことに集中しているので、「こっちにいくんだよ~」とそのまま優しく背中を押してあげると案外すんなり動いてくれることがあります。
「〇〇先生に渡してください」「お店の人にどうぞしてね」「おうちのポストに入れてくれる?」など役割や目的を与えてあげるのもよいです。
                「今日はいつもと違う順番だよ」「今日はこっちの道で行くんだよ」
とあらかじめ声をかけます。
それでも「え…」と戸惑っていたりいつもと同じ行動をとろうとしていたら、イヤイヤに火が付く前に、手に何かを持たせてあげましょう。
気に入っているおもちゃでもよいですが、大人が使うもの、持ったことのない新鮮なもの、かわいいorかっこいいものなどもよいです。「なんか大人っぽい…」「なんかかっこいい…」と思うようなものだと効果的です。
レシートやいらなくなった書類、買い物袋、ポイントカードなど何かカバンに入っていればそういうものも意外と良いです。
「〇〇ちゃん、これお願いします」と厳かに言って渡すと、両手で大切そうに持ってくれます。
そのとき子どもは持つことに集中しているので、「こっちにいくんだよ~」とそのまま優しく背中を押してあげると案外すんなり動いてくれることがあります。
「〇〇先生に渡してください」「お店の人にどうぞしてね」「おうちのポストに入れてくれる?」など役割や目的を与えてあげるのもよいです。
記事の執筆者
                  【経歴】
・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
              ・大学、大学院にて臨床心理学を専攻
・スクールカウンセラー、児童精神科のカウンセラー、
・発達障害児の治療教育的学習支援者として勤務
・家庭教師経験8年
【資格】
・臨床心理士
・公認心理師
・教員免許(中・高)
5児を育てながら、発達障害のあるお子さまや不登校のお子さまの学習支援、発達支援も行っています。
閲覧数・いいね数
閲覧数
                        
                      
935
いいね
                        
                      
2
お役立ちコンテンツ
「 イヤイヤ期」に関連する記事
                  2023/12/19
                  対象 1歳~
                
                
                
                  2024/04/03
                  対象 1歳~
                
                
                
                  2023/02/11
                  対象 2歳~
                
                
                
                  2022/06/25
                  対象 2歳~
                
                
                
                  2024/10/22
                  対象 3歳~
                
                
                
                  2024/02/29
                  対象 2歳~
                
                
                
                  \「イヤイヤ期」に関する記事をもっと見る!/
                
              
                
              
            
            気になるテーマをすぐチェック!
Podcast「コドモトハナス」🎧✨
              
                
                      #2-31 揚げ足取りや口答えをする6歳娘にはユーモア返しがおススメ 2025/10/31 最新話
                
                
#2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
            
            
            #2-30 5歳の我が子が「嘘」をつく。夫の嫌な所が似てしまった!? 2025/10/24
#2-29 ソーセージやお惣菜は好きなのに手料理を食べないのは何故? 2025/10/17
#2-28 先回りの対策で防ぐ4歳児の不機嫌モード 2025/10/10
#2-27 ゲーム攻略本は読書のうち?子どもを読書好きにする為の親の接し方 2025/10/3
              
              
                
                      #2-26 非常識!?「当たり前」が通じないご家庭との付き合い方 2025/9/26
                
                
#2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                
                          
              
              
            #2-25 「毒親」の世代間連鎖をとめるアンガーマネジメント実践法 2025/9/19
#2-24 「はいはい」で聞き流す夫に限界!家事育児の分担どうしてる? 2025/9/12
#2-23 夫が激甘なせい?子どもが挑戦と失敗を怖がるようになってしまった。 2025/9/5
#2-22 多すぎる周囲からのアドバイス。一体何を信じれば? 2025/8/29
                                子育ての数々の悩ましいシーンでどのようにコミュニケーションすればいいのか、2人の子を育てるはじめるパパと臨床心理士・公認心理師のこっこ先生が話をしていく番組です。
聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
                          
              聞いた瞬間から使えます。おすすめ!
0~2歳が夢中になる!おすすめ絵本
児発・放デイ!事業所の紹介トップ
            
            
 
              
 
                
  
                
 
                「 イヤイヤ期」に関連する記事
 
                 気になるテーマをチェック!
  
                