子どもへの声かけレシピ集
playList | プレイリスト
困った時の声かけ | あそびと声かけ | 絵本と声かけ |
0-2歳の声かけ | 3-5歳の声かけ | 小学生の声かけ |
指示に従えない、指示通りに動けない子どもの背景と声かけ
最終更新:2024.04.18
記事の目次
記事の執筆者
もっと見る
声かけのシーン(背景・導入)
一斉指示のあと、先生の指示通りに動けない子どもがいると、集団行動が乱れてしまいます。
おうちでも、頼んだとおりに動いてくれないと、困ってしまいますよね。
こういった子は、友達との集団場面で、「わがまま」「協調性がない」「自分勝手」といったように、ネガティブに受け取られてしまう可能性があります。
指示に従えない理由には、次のような背景があります。
・そもそも指示に注意が向いていない
(次何して遊ぼうかな~)
・指示が耳に入ってはいるが、自分に関係する指示だと思っていない
(先生何か言ってるなぁ。まあ僕には関係ないや~)
・指示を聞いたものの、言葉の意味や内容が理解できていない
(よく分かんなかった…)
・指示を聞いたものの、覚えきれずに忘れてしまう
(早速やろう!・・・あれ?持ち物はハサミ?ノリ?なんだっけ?)
・指示は分かったものの、行動に移すタイミングが分からない
(よし!やらなくっちゃ!で、いつやればいいんだっけ?)
・周りを見て、周りに合わせて行動する力が弱い
(みんな何してるんだろう?)
これらをふまえて、おススメの声かけをご紹介します。
広告部分

こんな「声かけ」がおすすめ!

確認します!ママが頼んだことは、なんだっけ?
■指示は注意を向けてから
「はーい!〇くん、パパに注目~!」
「ママのお話、よーく聞いてねー!」
■指示を理解したか確認のため、子どもから内容を話してもらう
「分からなかったら、何度でも説明するから大丈夫だよ」
「確認します!ママが頼んだことは、なんだっけ?」
「パパが言ったこと分かった?まずどうするんだっけ?」
■長い話は避けて、1指示1行動を心掛ける
△「ちょっとお願いがあるんだけどさ、パパのお手伝いをしてほしいんだけど、まずハサミもってきてさ、そしたらここをハサミで切ってさ、そしたらこの切ったところにこれを差し込んでさ・・・・」
〇親「ハサミもってきてくれる?」
子「持ってきたよ!」
親「ありがとう。次は、ここをハサミで切ってくれる?」
子「ここ?はい、出来たよ」
親「ありがとう。じゃあこれを、あと10枚、同じようにしてくれる?」
子「わかった。(チョキチョキチョキ)終わったよ!」
親「助かるよ。じゃあ、これをここに入れてみて?」
子「こう?」
親「そうそう。上手。これを、残りの10枚も、同じようにしてくれる?」
子「オッケー」
■いつやるかを明確に伝える
「じゃあ、今から始めてね」
「おやつたべたら、始めようね」
「明日の朝、やろうね」
「はーい!〇くん、パパに注目~!」
「ママのお話、よーく聞いてねー!」
■指示を理解したか確認のため、子どもから内容を話してもらう
「分からなかったら、何度でも説明するから大丈夫だよ」
「確認します!ママが頼んだことは、なんだっけ?」
「パパが言ったこと分かった?まずどうするんだっけ?」
■長い話は避けて、1指示1行動を心掛ける
△「ちょっとお願いがあるんだけどさ、パパのお手伝いをしてほしいんだけど、まずハサミもってきてさ、そしたらここをハサミで切ってさ、そしたらこの切ったところにこれを差し込んでさ・・・・」
〇親「ハサミもってきてくれる?」
子「持ってきたよ!」
親「ありがとう。次は、ここをハサミで切ってくれる?」
子「ここ?はい、出来たよ」
親「ありがとう。じゃあこれを、あと10枚、同じようにしてくれる?」
子「わかった。(チョキチョキチョキ)終わったよ!」
親「助かるよ。じゃあ、これをここに入れてみて?」
子「こう?」
親「そうそう。上手。これを、残りの10枚も、同じようにしてくれる?」
子「オッケー」
■いつやるかを明確に伝える
「じゃあ、今から始めてね」
「おやつたべたら、始めようね」
「明日の朝、やろうね」
記事の執筆者
・大学、大学院で発達心理学と臨床心理学を修了
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
・認定心理士、臨床心理士、公認心理師の資格を取得
・医療と教育分野に10年以上従事する現役心理士
・子どもから高齢者までの幅広い臨床経験
・厚生労働省認可のもと公認心理師実習指導者として後進に育成にあたる
【職務経歴】
・教育委員会の教育相談
・国立、大学病院等の精神科、心療内科、神経科、児童精神科
・製薬会社の治験(新薬開発)における心理評価
【職務経歴】
・心理学の専門的知識
・心理相談、カウンセリング、心理療法、プレイセラピー
・心理検査(発達/知能/性格/認知/うつ/不安等)
・研究論文執筆や学会発表
・心理実習生の指導
・大学や研修会での講師
・Podcastラジオパーソナリティ
閲覧数・いいね数
閲覧数
570
いいね
2
こんなお子さんにおすすめ!



お役立ちコンテンツ
「 聞き逃し」に関連する記事
2024/09/25
対象 9歳~
2024/04/13
対象 4歳~
2022/03/11
対象 4歳~
2024/03/17
対象 6歳~
2023/07/28
対象 4歳~
2024/06/07
対象 3歳~
\「聞き逃し」に関する記事をもっと見る!/

気になるテーマをすぐチェック!
Podcast番組「コドモトハナス」
「コドモトハナス」
- 心理士とパパの子育て相談室 -

#50 挨拶や人前での発表が凄く苦手な子供はどうサポートすればいい?2025/3/28 最新話
#49 病院を嫌がって泣きわめいて周囲に迷惑をかけてしまう時はどうすればいい?2025/3/21
#48 工作中に怒り大爆発!感情コントロールはどのように身に付けさせればいい?2025/3/14
#47 怒られても反省しない?子どもの発達特性を理解し、親ができる対応策とは 2025/3/7
#46 子どもを他の子と比べてしまう 「べき思考」に気づいてラクになる方法 2025/2/28
SNS更新中!
Instagramをフォローして最新情報をチェック!

事業所の紹介サイト
